資金繰りが厳しくなって「銀行に相談に行こう」と思ったとき――
ちょっと待ってください!

準備なしで飛び込むのは危険です。
銀行は敵ではありませんが、丸腰で行けば逆に「返済督促」という藪蛇を招くことすらあります。

だからこそ、相談前に最低限の準備を整えることが必須です。
今回はその3つのポイントをお伝えします。

1. 損益計算書・貸借対照表を理解する

  • 自己資本が債務超過になっていないか確認

  • 赤字がどの段階で出ているかを把握(営業利益なら人件費が原因の可能性大)

  • 基本のPL・BSが分からないなら税理士・会計事務所に相談を

2. 事業計画書を簡単に作る

  • 赤字続きであれば「どうやって利益を回復するか」を示す必要あり

  • 銀行が見たいのは「売上」ではなく「利益の回復計画

  • 詳細な事業計画は後で必要ですが、最初は簡単な骨子で十分

3. 姿勢は「成長を手伝ってほしい」

  • 「お金をください」という姿勢では融資は下りない

  • 「将来利益を出すために、成長を支援してほしい」という前向きな姿勢が大切

  • 銀行員は経営者の本気度を見抜きます

 

これら3点を準備してから相談すれば、追加融資の可能性は大きく高まります。
逆に準備なしで相談に行けば、融資どころか今までの借入金の返済を迫られるリスクもあります。

資金調達は“戦う”のではなく“信頼を勝ち取る”行為です。
ぜひ今日から準備を始めてください。

 

本日もありがとうございました。