今回は、事業計画を立てた後に社内外の士気を一気に引き上げ、計画達成を加速する方法についてお伝えします。
具体的なステップは別記事で解説していますので、ここでは「社長が士気を上げるために何をすべきか」に絞って書きます。

1. 社内への宣言

まずは従業員への説明です。
(中間管理職は計画策定時に関与している前提で)社長自らの言葉で事業計画を語る場を設けてください。

大事なのは、計画達成が企業の成長につながり、従業員の生活安定や未来にも直結するという「ストーリー」で話すこと。
そして「この計画を必ずやり遂げる」と社長自身が宣言することです。

長々とした実行手順の話はいりません。
伝えるべきは――

  • 事業計画の骨子

  • 方針

  • 目指すあり姿

  • 達成後に従業員にどう還元するか

この4点をシンプルに、強い言葉で約束してください。

2. 社外への宣言

次に、メインバンクや支援先に事業計画を共有します。
ここでも社長自らの説明が必須です。

その際に「行動計画表」も示せば信頼度は格段に上がります。
金融機関や取引先にとっては「言葉と行動が一致している社長」という評価になり、支援のモチベーションが高まります。

さらにこれは、社長自身へのプレッシャーにもなります。
社外に向けての宣言は、同時に「自分自身への覚悟の確認」なのです。

 

3. 公式の文章で宣言する

最後に、社内外への説明を終えた後、正式な文章で社長の宣言を発信してください。

これにより――

  • 社内にとっては「社長の覚悟」として受け止められ、行動を促すエンジンになる

  • 社外にとっては「支援する価値のある会社」だと感じてもらえ、士気を高める

経営者は「思っているだけ」ではダメです。
宣言を形にし、内外に示すことで、自分自身も退路を断ち、計画達成へ突き進む原動力に変わります。

 

社長の一言は、会社を動かす最大のエネルギーです。
宣言こそが覚悟。覚悟こそが行動を生む。
ぜひ実践してみてください。

 

本日もありがとうございました。