経営者の皆さん、サラリーマンの皆さん、計画って立てていますか?
事業計画や人生計画を立てて、そのまま“立てただけ”で終わっていないでしょうか?

もちろん、計画を持つこと自体に大きな意味があります。
ですが、本当に大切なのは 「計画を実行に落とし込むこと」 なんです。

計画や目標があるということは、日々の行動に対して評価できる基準ができたということ。
そしてもしミスや失敗が起きても、その目標や成果を基準に検証できるので、単なる失敗ではなく、**成功のための「経験値」**として財産に変えられるんです。

◆プロジェクト計画の例

例えばこんなシンプルなプロジェクトを考えてみましょう。

  • 目標:12/15 顧客納期までに搬送機器を製造・納入

  • 現在日時:5/1

  • 設計リードタイム:1カ月

  • 製造リードタイム:3カ月

  • 原材料手配リードタイム:2カ月

  • 外注部品リードタイム:1カ月

この条件だと、結構ギリギリのスケジュールですよね。

◆実際の進行と振り返り

  • 原材料・外注部品を5/10に発注 → 7/10に納品(1カ月遅延)

  • 設計開始 5/15 → 6/1に完了(2週間早い!)

  • 製造開始 7/30 → 夏休みもあり11/30に完了(1カ月遅延)

結果的に納期には間に合いました。
でも大事なのは「どこで遅延が起き、なぜそうなったか」を検証することです。

例えば、原材料が遅れた理由が「こちらから督促していなかった」なら改善すべき。
製造リードタイムが伸びた理由が「特定工程の不具合」なら、次回に再発しない施策を講じる必要があります。

計画ノート、キーボード、虫眼鏡、ペン

◆計画は「行動に落とし込んでこそ価値がある」

このように計画があれば、改善のサイクルを回せる。
だからこそ、計画は“立てるだけ”ではなく、“日々の行動にまで落とし込む”ことが重要なんです。

計画 → 行動 → 検証 → 改善。
この繰り返しこそが、個人も企業も成長させる原動力になります。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました😊