中間管理職になって「部下との関係」に悩む方、本当に多いですよね。
最近では「中間管理職になりたくない。でも給料は上げてほしい」という若手社員も増えており、年功序列に戻してほしいという声すら聞こえてきます。

世代で区切るのはおすすめしませんが、確かに世代間ギャップは存在します。
私自身も中間管理職時代、部下との関係で悩みました。

部下にイライラしてしまう時代

私は「行動こそ最善の解決策!」というマインドを持っていたので、行動しない・考えない部下を見て内心イライラすることもありました。

ただ今振り返れば、人は「変わりたい」と自分で思わない限り変わらない。
そして「変わりたい風」を装う人もいるので、その見極めは本当に難しいと痛感します。

中間管理職あるある

  • 部下が何を考えているのか分からない

  • 強めに言ったらパワハラになるのでは?と不安で何も言えない

  • 表では慕ってくるのに、裏では悪口を言っている

こんな経験、きっと誰しもありますよね。

企業にとって「波風を立てない中間管理職」は重宝されますが、経営的には役立たないことが多いです。
結局、ご機嫌取りの腰ぎんちゃくが出世するケースもありますが、人生を楽しみたいなら「自分のスキルアップ」に時間を使う方が賢明です。

 

孤独を恐れないこと

部下との関係に悩む必要はありません。
「孤独の方が気楽」と割り切るくらいがちょうどいいんです。

ただし、一つだけ気を付けることがあります。
👉 傾聴すること。

部下が話してきたら、まずは助言せずに徹底的に聞く。

  • 相槌を入れる

  • 話を要約して事実を確認する

  • 意見がずれていても、リカバリーできる範囲まではやらせて経験させる

その後で助言するのがベストです。

傾聴スキルは職場が変わっても必ず活きる力。
中間管理職の悩みを軽くする武器になります。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!