サラリーマン社会でよく語られる「2-6-2の法則」。
ご存じでしょうか?
-
2割:スーパーマンのように成果を出す人
-
6割:やる気はあるけどスキル不足、またはスキルはあるけどやる気がない人
-
2割:まったく使えない、ぶら下がり社員
つまり大半は“6割”に入るのです。
そして企業は、この6割をどう成長させるかに頭を抱えています。
ただ、今回は「企業の施策」の話ではなく――
**「今、自分が6割にいるかもしれない人」**へのメッセージです。
惰性で過ぎる毎日…心当たりはありませんか?
・毎日の仕事をこなすだけで精一杯。
・最低限のことはするけど、やりがいは特にない。
・「このまま定年までいけばいいか」と思いながら、なんとなく日々が過ぎている。
――もし思い当たるなら、あなたは今“6割ゾーン”にいるかもしれません。
実は私自身もサラリーマン時代、同じような状態に陥ったことがあります。
「頑張っても意味あるのか?」「ここに居続けて大丈夫なのか?」と考えながら、流されるように仕事をしていた時期です。
定年後に待っている現実
「定年したらのんびり旅行して暮らす」
そう思っている方も多いでしょう。
ですが現実は、健康寿命の壁が立ちはだかります。
お金があっても体力がなければ楽しめない。
だからこそ、“惰性で過ごす時間”を減らし、自分の人生を今から設計する必要があります。
人生を変えるきっかけを作ろう
「とはいえ、きっかけがない」と思う方もいるでしょう。
そんな時は、会社の外に目を向けてください。
興味のある勉強会、コミュニティ、サークル…なんでも構いません。
新しい刺激を受けると、まるで雷に打たれたように「自分はこうしたい!」という直感が降りてきます。
そして大事なのは、それを逆算して計画に落とし込むこと。
企業が事業計画を作るように、個人にも“人生計画”が必要です。
2-6-2の法則は変えられない、でも…
面白いことに、この2-6-2の法則はアリの世界でも成り立つそうです。
働きアリの2割は必死に働き、6割は普通、残りの2割はサボる。サボるアリを排除すると、新たに別の2割がサボり始めるとか。
つまり構造そのものは変えられない。
ですが――あなたが6割から抜け出し、スーパーマンの2割に入ることは可能です。
そして、その瞬間に「転職」「独立」「挑戦」といった新しい選択肢が見えてきます。
その動きこそが、あなた自身だけでなく、社会をも活性化させるのです。
6割にいることは、決して“悪”ではありません。
むしろ、抜け出すチャンスを秘めた“可能性のゾーン”です。
だからこそ今こそ、自分の人生をどう生きたいかを真剣に考えてみてください。
それが「なんとなく働く日々」からの脱出の第一歩になります。
本日もありがとうございました。