中間管理職は、部下と仲良くする必要はありません
中間管理職の皆さん、日々神経をすり減らしながらお仕事をされていることと思います。
私もサラリーマン時代に、同じように苦労してきました。
そして、ひとつの結論に至ったのです。
中間管理職は、部下と仲良くする必要はない。
多くの日本企業では「部下との関係が良好であること」が評価されがちです。
経営陣もそうした“風通しの良さ”を好む傾向があります。
ですが、考えてみてください。
あなたの部下、全員が性格の良い人たちでしょうか?
私はこう思っています。
声の大きな部下ほど厄介だ。
表では経営批判、裏では中間管理職の悪口。
そういう人、あなたの周囲にもいませんか?
彼らは、実は何かしらの不満を抱えていて、それを他者批判という形で発散しているだけなんです。
こうしたタイプの部下に、いちいち時間を取られてしまうのは本当に無駄。
可能であれば、社内で異動させるなどの「無力化」を検討しましょう。
でも、現実にはそんな動きが通用しない企業も多いのが実情です。
そんなときは――
「気にしない」こと。
そして、仕組み化に集中しましょう。
万が一、そのせいで社内評価が落ちるのであれば、その会社に未来はありません。
あなたがやった仕組み化の成果を実績として文章にまとめて、転職という選択肢も視野に入れてください。
本当に信頼できる部下とは、
-
自分軸を持っていて
-
あなたや会社に貢献したいという意志があり
-
愚痴ではなく行動で示す人
そんな人です。
やる気のないくせに、同僚や後輩には優しくして“いい人”アピールをしているような、声が大きいだけの部下に付き合う時間はありません。
しかも、その手のタイプに限って、上司の悪口が通じてしまうような会社は、そもそもいるべき場所ではないんです。
こうした会社に多いのが、「仕事の属人化が大好きな日本企業」。
この現象と表裏一体です。
冷静に考えてください。
そんな人を変えるために、あなたの時間を使うなんて、もったいない。
人生は有限です。
仕組み化に注力し、ついてくる部下だけを優遇すればいい。
メンタルを病んでしまったら、それこそ相手の思うツボです。
しかも、その手の部下は、あなたが倒れると急に優しくなったりするんです。
そして、次のターゲットを探す。
自分の不満が解消されるまで、ずっと繰り返します。
最後にもう一度、はっきり言います。
そんな部下と仲良くする必要は、まったくありません!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。