皆さんは年長者に対して、心から敬語を使っていますか?

 

「年上には敬意を払え」と教えられてきたからなんとなく敬語を使っている、でも内心はちょっと見下していたり…そんな経験、ありませんか?

実は、年長者って、あなたの“心の声”を驚くほど敏感に感じ取っています。

 

ここで言う「年長者」とは、単なる“年上”という意味ではありません。

たとえば、20代の若者が50代の上司や同僚を「古くさい」「怠け者」と決めつけている場面、よく見かけます。

でも、ちょっと冷静に考えてみてください。自分より30年も長く社会を生きているって、すごいことじゃないですか?

 

その中で何度も修羅場をくぐり抜けてきた経験値は、ちょっとやそっとのキャリアでは到底及ばない“生きた知恵”です。

それを「時代遅れだ」と切り捨てるよりも、「価値観は違うけど、何か学べることはあるかも」と思って接してみてください。

あなたの見える世界が少し変わるはずです。

 

実は私も、20代の頃はいわゆる“おじさん否定派”でした。

でも、そんな私に嫌な顔せず助けてくれた先輩方がいて、30代になってからそのありがたさに気づきました。

 

 

それからは、彼らの経験値をどう活かせるかを会社に提言し、仕事に迷った時にはその知恵に何度も救われました。

“使えない年長者”なんていうレッテルの裏に、あなたがまだ知らない“財産”が隠れているかもしれません。

 

年長者を「年上だから」敬うのではなく、

その歩んできた“経験”に敬意を持って接すること。

それが、あなた自身の成長にもつながると、私は信じています。

 

本日もありがとうございました。