最近、芸能界や政治の世界で、「過去のパワハラ発言」が掘り起こされて炎上するケースが目立っています。

確かに、パワハラは許される行為ではありません。わたしも被害者だったので、被害に遭われている方の気持ちが本当によくわかります。

ですが、最近の流れを見ていると、

「正義を振りかざす人の声が大きすぎて、冷静な判断が置き去りにされている」

そんな違和感を強く感じています。


時効はないのか?

実は、パワハラにも「損害賠償請求の時効」がありそうです。

2020年以降の事案では、「加害者と損害を知ってから3年」「行為から5年」のどちらか早い方。

つまり、永遠に訴えられるわけじゃないのです。


でも、最近の“社会的制裁”は、法律なんて関係なしに「吊し上げる」風潮が強く、

事実より「空気」が人を裁いているように見えます。

「声が大きい奴」が正義になる時代

これ、私が一番嫌いなパターンです。

サラリーマン時代、私は上司からも部下からも、パワハラまがいの扱いを受けていました。。


でも私はくだらないと思って相手にせず、

黙って実績を出し続けました。


ところが、**事実をねじ曲げ、まるで私が悪者かのように上層部に取り入る“声の大きい奴”**がいて、

「ないこと」を並べて自分の保身に走る。

しかも、そういう人に限って“世渡り”だけは上手いんですよね。今もそれぞれの顔を思い出すだけで腹が立ってきますね。ただ、この経験があったからこそ、マネジメントのあるべき姿と対処法を学ぶことができましたが。


本当の被害者は誰なのか?

それを問う人が、最近少なすぎると感じます。


虚偽のパワハラ申告にどう対抗する?

最近は、悪意のある人間が「パワハラされた」と逆利用するケースもあります。

そんなときに必要なのは、

1.証拠(メール、チャット、録音)

2.第三者への相談記録

3.冷静な振る舞いと記録の積み上げ


感情で対抗すると、相手の土俵に乗ることになります。

**「黙って潰す」じゃなく、「事実で封じる」**のが大人のやり方かなと感じています。


結局、正義とは何か?

誰かを叩きたいだけの正義が、この世を支配し始めていないか?

「声が大きければ勝ち」

「上手に取り入れば評価される」


そんな社会に、未来はない。


私は、静かに実直に努力してきた人が、ちゃんと評価される社会であってほしいと願っています。

そして、「声の大きな加害者」がのさばる現状に、NOを言える人でありたいと考えてます。


皆さんは、声の大きな“正義”にどう向き合っていますか?


本日もありがとうございました。