皆さんは、サラリーマンなどで組織に属して働いている中で、有給休暇を取るときに理由を伝えていますか?
そして、もし理由を伝えたら「今忙しいから出社して!」なんて言われて困った経験…ないですか?
今日はそんな“有給”にまつわるお話です。
まず、大前提として――
有給休暇は従業員の正当な「権利」です。
「権利」という言葉を聞くと、声の大きな人が自分の都合ばかり主張しているイメージを持つ方もいるかもしれません。
でも、ここで言う「権利」は、すべての労働者に等しく保障されているものです。これは労働基準法でも明記されています。
つまり、従業員が「有給を取得したい」と申し出たとき、会社(課長や部長などの管理職)は基本的にそれを認める義務があります。
もちろん「業務に重大な支障がある」場合には、日程変更をお願いすることはできます。
でも正直、そんなケースってそうそう無いと思いませんか?
仮に「あなたにしかできない仕事だから困る」と言われたとしても、それは会社側のマネジメント不足の証拠なんです。
本来、どんな業務でも属人化せず、仕組みで回せるようにしておくべきなんですよね。
社長の仕事だって、実は誰かが代わることはできるんです(実際、事業承継で変わるわけですし)。
なのに「理由を言え」「忙しいから出てこい」と言ってくる上司がいたら…
それは、あなたのせいではなく、組織の問題です。
実際、有給取得に理由を求めることは、個人情報への不当な干渉になる恐れもあります。
「理由は伝えず、休みます」とだけ伝えれば十分です。
そして、もし有給申請を承認せず放置したり、拒否したりするなら――
その上司は、「正当な理由で業務に支障がある」ことを説明する責任を負うのです。
でも、それをきちんと説明できる人、どれだけいますかね?
結局、仕組みができていない=上司や経営陣のマネジメント責任なのです。
「有給を気軽に取れない会社」は、実は根っこの部分から仕組みがおかしいかもしれません。
大切なのは、休むことに罪悪感を抱かないこと。
堂々と、「有給、取ります!」と言える会社や社会にしていきたいですね。
今回は権利側から見た視点ですが、後日は義務を果たさない方から見てみますね。