経営者が「動けなくなる」前に、たった1日でできること


経営者の方とお話ししていると、疲労困憊のあまり、資金繰りが厳しくなっても何も手を打たず、いや、正確には「動けない状態」に陥っている方が少なくありません。


コロナ禍の最中は、国や自治体の支援が充実していたため、なんとか乗り切れたという方も多いでしょう。しかし、アフターコロナの今、その支援は「成長が見込まれる企業」へとシフトしつつあります。


「毎日の経営で精一杯」「もう何も考えたくない」


そんな声を聞くたびに私は思います。

このまま日々の延長線だけで生きていても、状況は好転しません。


変化が起きるとしたら、たいてい外部環境の激変──そしてそれは多くの場合、ネガティブな方向に進むものです。



▷ 提案:1日で良いので「仕事を止めて」考える日を


私からの提案はシンプルです。


「1日だけ、仕事を手放して、自社の未来と自分の安心について真剣に考えてみませんか?」


たとえば──

「このくらい利益が出れば、幹部を雇えて、自分の負担も軽くなるな」

「この利益があれば、社員にもっと報いることができる」


そんな“安心できる未来”を思い描いてみてください。


その利益を3〜5年以内に達成するには、どんな数字を積み上げればよいか。売上はどれくらい必要か。コストはどこを削減できそうか。

その理想を「数字」で考えて、年次の経営計画に落とし込んでみるのです。



▷ 日々の課題は、「未来を実現するためのタスク」になる


ラフな計画でも良いのです。

将来のゴールが見えると、日々の小さな課題も「未来への一歩」と捉えられるようになります。


人の脳は、もともとネガティブ思考に傾きやすいようにできているそうです。

それは生き残るための本能ですが、それだけに囚われてしまうと、現状に押しつぶされてしまいます。


だからこそ大事なのは、まず先に、理想の未来を設定すること」。

そのうえで今を眺めると、ポジティブな視点で状況を捉えられるようになります。



▷ 引き寄せは“スピリチュアル”ではなく“科学的”


「引き寄せの法則」の本をたくさん読んできましたが、正直なところ、私はまだ引き寄せられていません(笑)。


ただ、ひとつ腑に落ちていることがあります。

それは、私たちは「今」にしか生きられないということ。


そして、「今」の在り方を決めるのが、実は“未来のイメージ”なんです。


つまり、理想を描くことで、その未来に向かって「今」が流れていく。

そう考えると、「引き寄せ」は決してスピリチュアルではなく、科学的な考え方だと思えませんか?


ちなみに、過去は自分の記憶や感情のフィルターがかかっているため、ネガティブに偏りがち。だからこそ、過去にとらわれず、未来から今をデザインしてみてください。



本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「未来から今をデザインする経営」──あなたも、ぜひ試してみてください。