本日のテーマは「人材育成」ですが、今回は“育成される側”についてお話しします。


まず大前提として、私は以前の記事でもお伝えしましたが、

**「人は育てられるものではなく、育つもの」**だと思っています。


つまり、本当に人材を育てたいなら

「育てようとする」のではなく、「育つ環境を整える」ことに注力すべきなんです。


でも、実際はどうでしょう?

企業の社風はもちろん、日本全体の文化自体が変わるには、とても時間と根気がかかります。


では、そのような“育つ環境”が整っていない中で、

育つべき側の私たちは、どうすればよいのでしょうか?


1. 迷ったら“イバラの道”を選べ


まず一番大事なのは、**「あえて困難な道を選ぶこと」**です。


例えば、英語が苦手なら、外国人の接客や案内に自ら立候補してみる。

たった一言、「Nice to meet you」と言うだけでも立派な挑戦です!


この小さな一歩を積み重ねることが、

後の大きな成功体験につながっていきます。


2. 失敗しても、冷静に“原因分析”せよ


挑戦すれば、失敗もあります。

その時に周囲から責められることもあるでしょう。特に、中間管理職の中には責めるだけの人もいます。


でも、感情に振り回されず、

**「なぜ失敗したのか?」**だけを冷静に分析してください。


出世できるかどうかなんて気にしなくていいんです。

その失敗体験が、あなた自身を“本物の人材”にしていくのです。


3. 3年間、挑戦できなければ“環境を変えよ”


最後にこれを覚えておいてください。


**「挑戦できない環境に3年いたら、もう見切っていい」**です。


若い今だからこそ、どんどん恥をかいていい。

むしろ、恥をかかないまま年を重ねるほうが怖いと思いませんか?


恥ずかしいという感情は、他人からの評価=“他人軸”でしかありません。

自分を磨くのに、そんな軸はいらないんです。


人材に“なる”には、

他人の評価を恐れず、自分で育つ覚悟を持つこと。


ぜひ、今日から「イバラの道」を一歩踏み出してみてください。


本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました!