こんにちは!


最近、本当に多くの企業から「人材育成がうまくいかない」という声を聞きます。

しかもそれは中小企業に限らず、大手企業でも深刻な悩みになっているようです。


■ 大手企業の部長の嘆き


ある日、大手メーカーの資材部の部長さんと飲んでいたとき、こんな嘆きを聞きました。


「今の若者は失敗を恐れて何もしない。問題が目の前にあっても誰も手を出さないんだよ…」


私は思わず「えっ、それって仕事してないってことでは…?」と驚きました。


さらに話を聞くと、若手だけでなく中間管理職の課長もスルーしていて、

その放置された問題が最終的に全社レベルのトラブルに発展するケースも増えているとのこと。



■ ちょっと待って。あなたも昔は新人だったはず


こういう話を聞くたびに、私は問いかけたくなるんです。


「あなたは新人のころから完璧に仕事ができた人でしたか?」


たぶん、そんなことないですよね。

誰だって先輩にフォローされ、失敗しながら学んできたはずです。



■ 「人材育成」という言葉の違和感


私はいつもこう言っています。


「人は“育てる”ものではありません。人は“育つ”ものです」


もちろん、ブログのカテゴリとしては「人材育成」と表記していますが、

それは世の中の認識に合わせているだけ。


本質的には、人が“育つ”環境を整えることが本当に必要なことなんです。



■ 経験値こそが全て


人間の能力は、天才を除けばほとんど横並び。


違いがあるとしたら、それは「経験値の差」です。


だからこそ年配者がリスペクトされるし、

私たち大人と子供の差も結局は“経験してきた量”の違いだけ。


■ 「挑戦できる環境」を作ることが人を育てる


人を育てたいなら、怒鳴るのでも詰めるのでもなく、

挑戦してもいい空気、失敗しても責めない土壌を作ること。


「問題をどう解決するか考える」

その思考を促す環境整備こそが、最も急務ではないでしょうか?


人は環境次第で化けます。


「人材育成で悩んでいる」と感じている方こそ、

育てるのではなく“育つ場づくり”を意識してみてくださいね。


今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!