こんにちは!
ついに、オンライン動画の第2弾が完成しました!

今日は、その制作過程で地獄のように苦労した「音声録音」について、同じ悩みを抱える方のヒントになればと、シェアさせてください。


■ 顔出しナシの講座こそ「声」が命!

私のスタイルは顔出しなし・スライド+ナレーション形式

だからこそ「声の質」がめちゃくちゃ重要なんです。
ところが、録音して再生してみると…

  • 声がやたら大きい

  • 小さすぎて聞き取れない

  • 雑音がひどくて集中できない

と、講座としては致命的な問題が山積み。
実は高性能マイク「Blue Yeti」を使っていたのに…です。


■ Blue Yetiの設定、めちゃくちゃ奥が深い…

  • 音を拾う方向(単一・無指向・ステレオなど)

  • ゲイン(拾う音量)

  • ノイズキャンセルのかかり方

  • パソコンのファンやクリック音、さらにはエアコンの“ふぁわーん”まで拾う!

これ、ちゃんと理解せずに録音していたら、Udemyの審査で「音がひどい」とバッサリ落とされました。泣きました…。


■ 解決のためにやったこと

  1. マイクアームを導入(机の音を拾いにくく)

  2. マイクの向きと距離を徹底調整

  3. 静かな部屋・録音時間を厳選

  4. パソコンの警告音・クリック音を徹底排除

  5. 何十回とテスト録音&再設定

→結果、ようやく「講座として聞ける音声」に!
※後日設定画像も共有しますね。

 


■ 最後の難関は「ナレーション」だった

これがまた大変。何度も噛む・詰まる・言い直し
ナレーションって、話すスキルよりも「心の持久力」の勝負ですね(笑)

家族からの「早く稼げ!」のプレッシャーに心がポキポキ折れかけましたが、なんとか完走。

途中で動画作成をやめてしまう人の多くは、この音声・ナレーションの壁にやられているのではと実感しました。


■ 今後は記事を「無料動画化」して練習に!

とにかく続けることが大事だと信じて、
今後はこのブログ記事をもとに YouTubeなどで無料動画化しながら、ナレーション修行していきます!

同じように挑戦している皆さん、
本当に一緒にがんばりましょう!


📌 この記事が気に入ったら、いいね・フォローしてもらえると励みになります!
コメントも大歓迎です♪