最近、「補助金、誰でも取れます!」といったLINE登録を誘導するチラシが増えていませんか?

例えば、
「2025年度の補助金には期限があります」と書かれていて、
その横に「2025年5月30日」と日付があると、つい補助金の締切かと思ってしまう…そんなミスリードを狙った印象のある広告も見かけます。

私は試していないので断言はできませんが、正直、かなり怪しいと感じています

 


■ 「返さなくていいお金です!」…本当?

そうした広告ではよく「補助金は返還不要」と書かれていますが、
実は、条件によっては返還義務が発生するケースもあります。

給付金や助成金も含めて、“タダでもらえるお金”という認識は非常に危険です。


■ 知っておくべき補助金の仕組み

補助金は一般的に…

  • 中堅企業:補助率1/2

  • 中小企業:補助率2/3

…ですが、残りの費用は自己負担。
しかも、いったん全額を立て替えたあとで補助金が入金される仕組みです。

つまり、資金繰りに余裕がない企業にとっては、むしろリスクになりかねません。


■ よくある“もったいない”事例

私がこれまで見てきた中でも、

  • 補助金に釣られて、本来不要なデジタル機器を導入

  • 結果的に“無用の長物”となり、資金が寝てしまう

  • 補助金は取れたが、事業が全く伸びない

というパターン、本当に多いです。

「とにかく補助金を取れ!」としか言わない支援者には要注意。
私は、財務諸表と事業内容を確認し、「これは違う」と思えば支援しません。


■ 補助金は“国からの投資”

補助金は、「助けてあげるお金」ではなく、
“この企業なら稼げる”という将来性に対する投資です。

だからこそ、ある程度の負担を求められるのも当然ですし、
きちんとした事業計画の中に組み込まれてこそ、本当に意味のある補助金になります。


■ 甘い話には、必ず落とし穴がある

「誰でも取れる」
「返さなくていい」
「簡単ですぐに申請可能」

…そんな甘い言葉には十分ご注意を。

補助金を活かすには、信頼できるコンサルタントと組み、ゼロから事業計画を考えることが何より大切です。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この情報が少しでも、誰かの“賢い選択”につながれば幸いです。