今日も経営に関係ない話ですが、皆さんは普段、自転車に乗っていますか?

私は退院後の体力作りの一環として、スポーツタイプの自転車に乗るようにしています。最近では電動自転車も普及していて、街中で自転車を見る機会が本当に増えましたね。


それに伴い、自転車に関する法律やルールも徐々に整備されてきています。でも、正しく理解されていないケースもまだまだ多いと感じています。


例えば、歩行者信号が青になった瞬間に、自転車でそのまま突っ込んで歩行者とぶつかっている場面を何度も見かけました。特にお年寄りの方が乗っている自転車と歩行者の接触はヒヤッとします。


そもそも自転車は「車両」です。

つまり、基本的には“自動車の仲間”なんです。だから歩道は原則、走ってはいけない場所。標識などで「自転車通行可」とされている場合を除いて、車道を走るのが正解なんですね。

一方通行でも「自転車を除く」といった標識があることもありますが、これも例外。基本は“クルマと同じ”と思って動いた方が、歩行者にも自分にも安全だと感じます。


実は先日も、大通りでちょっとした事故を目撃しました。

2人の子どもを乗せたお母さんの自転車と、女子高生が乗る自転車が、歩行者信号で交差点を渡っている途中で衝突してしまい、お母さんの自転車が横転。幸いケガはなかったようですが、あれも立派な“事故”です。


テレビでも、自転車の取締りが強化されている様子がよく取り上げられています。

歩行者信号に従っても、自転車は「車両」なので、信号が赤のときに渡れば“信号無視”として赤切符を切られることもあるんです。最悪の場合、書類送検になることも…。


自分が被害者にも加害者にもならないためにも、一度しっかり自転車の交通ルールを学び直すのは大事だと改めて思いました。