ブルーオーシャン戦略、ご存知でしょうか?
ビジネス書を読んだことがある方なら、一度は耳にしたことがあるはずです。

ざっくり言うと、「競合のいない、または少ない市場で勝負しよう!」という戦略です。
確かに、競争相手が少ない市場は魅力的に映りますよね。

でもちょっと待ってください。
競合がいない・少ないというのは、言い換えれば「お客さんもいない」か「参入障壁がめちゃくちゃ高い」という可能性も高いんです。

実際、日本では“時代を先取りしすぎた商品”や“高機能すぎて使いにくいサービス”が、ブルーオーシャンどころか「ノーオーシャン(市場すら存在しない)」になってしまっているケースが多く見受けられます。

だからこそ、私はこう考えています。

起業初期の企業こそ、「レッドオーシャン市場」に参入すべきだ。

えっ?
「レッドオーシャン=価格競争が激しくて危険なんじゃないの?」と心配になる方もいるでしょう。

確かに、何も考えずに参入すれば、価格競争に巻き込まれて撤退を余儀なくされます。
でも大切なのは、“価格競争に巻き込まれないようにして参入する”ことです。

それって本当に可能なのか?
私は、可能だと思っています。

既に価格帯が決まっているレッドオーシャンでも、**競合が真似できない“何か”**があれば、価格競争から距離を置くことができます。

例えば、ラーメン業界。
今、出店のしやすさから参入が相次ぎ、倒産も増えています。

ラーメンは「1,000〜1,500円まで」という価格帯イメージが消費者の中に根付いており、それ以上の値上げは難しい…と言われています。

でも、こんなアプローチはどうでしょう?

  • ラーメンそのものに、これまで使われていなかった希少な食材を使用する

  • 実はラーメンよりもセットのチャーハンが主役!という構成にする

  • 内装やサービスで“体験”を売る設計にする

 

 

など、他社が簡単に真似できない要素を盛り込むことで、価格競争を回避できるのです。

大事なのは、「目の前の売上」だけでなく「業界全体を俯瞰して、どこで差別化するか」を考えること
厳しい市場こそ、挑戦のしがいがあるはずです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは、また次回お会いしましょう!