皆さんの職場は、女性が働きやすい環境になっていますか? もしかすると、制度は整っていても、実際には使いづらい雰囲気がある…なんてことはないでしょうか?


私が以前勤めていた会社は、表向きは「女性に優しい職場」をうたっていましたが、実際にはそうでもありませんでした。例えば、女性の体調を考慮した有給制度があったものの、実際に使えるのはごく一部の「気の強いお局様」くらい。ほとんどの女性は、周囲の目を気にして遠慮せざるを得ない状況でした。


さらに、最近ではリモートワークを撤廃し、全員出社に戻した企業も多いですよね。これにより、特に子育て中の女性が直面する負担は、かなり大きなものになっているように感じます。


「女性が働きやすい職場」は本当に増えている?


昔から「女性が働きやすい社会を目指そう」と言われていますが、実際にそれが進んでいる企業はどれくらいあるのでしょうか?(統計を調べたわけではないので、あくまで私の印象ですが…)


一方で、女性の権利をめぐる報道では、本来の目的とはズレた形で取り上げられてしまうこともありますよね。例えば、「女性の権利を主張する人=強い女性」といったイメージが強調されることが多く、肝心な議論の本質が伝わりにくいと感じることがあります。もっと「本当に何が問題なのか」を冷静に伝える報道が増えるといいのにな、と思うこともあります。


女性が本当に働きやすい環境をつくるには?


では、どうすれば女性が本当に働きやすい職場になるのでしょうか? 私は、 「子育て中の女性」と「子供がいない女性(独身女性含む)」の両方を経営幹部に加え、それぞれに職場環境改善のリーダー権限を与えること だと思います。


この仕組みがあれば、子育て中の女性視点と、そうでない女性視点の両方を活かした改善ができるはずです。女性と一口に言っても、ライフステージによって悩みは異なりますよね。その違いを理解したうえで制度を整えれば、より実質的な改革につながるのではないでしょうか。


ちなみに、日本の女性役員の比率は、世界と比べるとまだまだ少ないそうです。たとえ大手企業で女性が代表取締役になっても、すぐに退任してしまうケースも多く、実質的な変革には至っていないように感じます。


まとめ

「女性が活躍できる職場」をつくるためには、単に制度を作るだけではなく、 実際に使いやすい環境を整えること が大切です。

制度があっても「使えない雰囲気」があると意味がありませんよね。


皆さんの職場では、どうでしょうか? 実際に女性が働きやすい環境になっていますか? ぜひ、一度考えてみてください。


本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました! またお会いしましょう!