明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ところで、私の中で新年のスタートは2月3日の節分からという意識があるので、元旦だからといって特別な感情は湧いてこないんですよね。ただ、昨日から今日にかけて、こうして元気に生きていられることには感謝しています。

実際、年が変わったといっても、昨年の疲れが抜けきらず、ガラス瓶を割るわ、コーヒーをぶちまけるわで、あまり変化のない日常を送っています(笑)。でも、今年こそはビジネスで飛躍の年にしたい!と心に決めています。

さて、今回のテーマは「瞑想」です。


瞑想や坐禅というと、お寺に行かなきゃいけないイメージありませんか? 私も何度か挑戦したことがありますが、正直、続かないんですよね。やってみると、つい眠くなってしまい、コックリコックリ…。挙句の果てには「これ、本当に意味あるの?」なんて疑問が湧いてきたりして。

まるで、サウナで整う感覚が分からない状態に似ているかもしれません(笑)。ですが、ネットで調べてみると「寝ちゃってもいいんだよ」という投稿をいくつか見つけました。これを読んで、今日改めて「ああ、そういうもんなんだ」と気が楽になりました。

 

そこで、瞑想を10分だけでも毎日続けてみることにしました!このブログでもフィードバックをしていきたいと思います。

ちなみに、坐禅といえば曹洞宗ですよね。「ただ座る」というシンプルな教えが特徴ですが、昨年『日本風土記』という番組で、曹洞宗の総本山・永平寺の修行風景を見ました。入山希望者は真冬の門の前で2時間立ちっぱなしで待たされ、やっと中に入れるそうです。さらに、日常生活も修行の連続で、朝は掃除、ご飯はお湯で炊いたお粥がほとんど。

「えっ、そんな生活、私には絶対無理!」と思いつつも、どこかで「この暮らしから得られるものがあるのでは?」という期待を抱かずにはいられませんでした。

 

私も出家は難しいですが、せめて瞑想だけでも続けて、達磨様や道元様の教えに少しでも近づけたらいいなと思っています。ちなみに、うちは曹洞宗らしいですが、私は最近まで全く知りませんでした。個人的には大日如来様の教えのほうが合いそうなんですが、まあ親族が曹洞宗なのでそれに従います(笑)。

ともあれ、今日から瞑想に励みます!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ではまた次回お会いしましょう!