皆さんはガンプラを作ったことありますか?昭和の頃にガンダムのプラモデルが大流行しましたよね。最近ではブームが再燃して、売り切れ続出、転売ヤーが活躍する時代になってます。

 

実は私も、近所のマニアックなプラモデル屋さんで毎週最新モデルを仕入れているので、ついつい買い込んでしまい、気づけば積みプラ状態…。先日、ようやくガンダムリントヴルムを作り始めたら、5歳の子供が「作りたい!」と言い出したので、1/144スケールのガンダムエアリアルHGを渡しました。

 

子供はライナーからパーツをニッパーで切り出すところまでは頑張るんですが、部品が小さすぎるせいか、組み立ては結局「やってー」と丸投げ(笑)。そこで、もっと簡単に作れるポケモンプラモを買ってあげました。

ところで、子供のプラモデル作りは、空間認識能力を活性化させるらしいんです。空間把握能力ってサッカー選手に必要だって聞いたことがあったんですが、「空間認識能力って何?」と調べてみたら、どうやらどちらもほぼ同じ意味みたい。三次元空間で物の位置や姿勢、状態を正確に把握する能力のことなんですね。

 

しかも、この能力はクリエイターや芸術家に直結する重要なスキルだそうで、ビジネスでも新しいアイデアを生み出す力に繋がるんだとか。プラモデル作りがその力を育てるなら、これからどんどん作りたくなりますよね!

ただ、どんなに上手にプラモデルを作っても、それ自体は「アート」にはならないみたいです。オリジナルがアートで、プラモデルはその模倣品だから、というのが一般的な解釈らしい。でも、作っている時間が楽しいし、能力も鍛えられるならそれで十分!ということで、これからも楽しく作り続けたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!また次回お会いしましょう!

 

ガンダムリントヴルムはプレミアムバンダイさんの以下ページを参考にしてください。

 

https://p-bandai.jp/item/item-1000166766/