皆さんは普段、自分でやりたいことや挑戦してみたいことがあるのに、できない理由を正当化して行動に移せていないことはありませんか?中小企業の社長をコンサルティングしていると、最初はとてもネガティブで「できない理由」を並べることに注力している方が多いです。短気な私は表情は笑顔でも、内心はややイライラしながら聞いています🤭。

 

「できない理由」は一つ見つかると次々と出てきますよね。そもそも人間は生存を優先してネガティブ思考を持つように進化してきた生物です。しかし、今の時代、街を歩いていても猛獣に襲われることなんてまずありません。だからこそ、ネガティブ思考は少しでも減らしていきましょう。私も数年前までは超ネガティブで、妻に会社の愚痴や上司、部下の批判ばかりしていました。当然、精神的に良いはずはなく、家族にも多大な迷惑をかけてしまいました。

 

ただ、仕事に対してだけは厳しく、非常にポジティブでした。20年間、難題に何度も直面してきましたが、「できない理由」を考えるのではなく、「どう解決するか」「どうお客様に納得してもらうか」だけを軸にしていました。その結果、他の人よりも多くボーナスをもらえるような成果を出していました。しかし、プライベートに仕事のネガティブな面を持ち込んでいたのは、今考えると申し訳なかったです。

 

この考えを、独立起業してから改めました。独立当初はツテもなく、自分で営業をして取ってこなければならなかったので、ここでネガティブになっても意味がないと考え、「お金が稼げる」「何でもできる」と口に出して頑張りました。すると良いご縁が次々に湧いてくるようになりました。本当に昔話のようですが、実際にそうでした。

 

2年目でサラリーマン時代の年収を超えましたが、去年大病で1年入院し、現在の収入はサラリーマン時代の半分です。それでも入院中も仕事を投げ出さず対応した結果、その時対応した社長が顧問契約を結んでくれるなど、ご縁が続いています。「必ずできる!」という言葉を口癖にし、自分を行動に駆り立てましょう!必ず良い結果をもたらします。これは会社経営にも通じることです。新しい事業に挑むときは、できない理由ではなく、やるべきこと、できることだけに焦点を当ててみてはいかがでしょうか?

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!