前のブログでちょっとお話しした通り、私は1年近く入退院を繰り返して治療したのですが、その際に担当医はじめ、研修医、看護師さんと触れ合う機会がたくさんあり、彼らの信念に基づく働きぶりを目の当たりにしました。まず担当医の方は忙しすぎてほとんど1患者に時間をかけられないのですが、必ず1回は顔を出してくれました。また、看護師さんは残業当たり前で、水を飲むのも忘れているくらい仕事に集中されてました。研修医の方も2年間かけて様々な医療課を経験されるそうですが、実践に次ぐ実戦を経て、立派な医師になっていくそうです。

 

私の場合は血管が細いらしく点滴の針がとおりにくいので、新人の看護師さんには何度もさされることになりました笑。本当は2回目までらしいんですが、点滴に針ぐらいは別に痛くないと思い、5回くらいまでやり直してもらいましたよ、経験値のためです(ドラクエなら一気にレベル3くらいまでいけるはず!)。この新人さんですが、4月に入られて6月まで研修で直ぐに実戦配備されてました。普通の企業の新人さんは先輩がついて、単純作業を手伝いつつ、半年くらい研修するなどがパターンですよね。しかも、研修明けの実践も別に何かを決断するという場面には中々ならないと思います。でも研修医や新人看護師はいきなり実戦に投入されて、例えば点滴の注射にはどのような針が必要か、急に患者の容体が変化した際にどのように対処すべきか、もちろん先輩医師、看護師さんがいらっしゃいますが、恐らくほとんど自分で判断して初動の行動をとらなくてはならないんですよ。で、新人看護師の方はわずか2カ月くらいですごく頼もしい感じに変わったりしてました。

 

私はコンサルタントなので、会話がどうしてもビジネスは~とか、儲けは~って話になりがちなんですが、意外と看護師さんの方はキャリアに悩まれてました。また、研修医の方も勉強ばかりしてきたから、医師って常識がないんですよねーっておっしゃってましたが、このあらゆる場面で決断するって、世の中のサラリーマンの方でもなかなかそんな場面に遭遇することはないのかなと思っております。なので、この決断が習慣化している医療従事者の方々の能力は半端なく高いもので、常識などはもし仕事を変えるならビジネスマナー研修で長めのものを受ければ、ビジネスで成功する能力を秘めていると思いました。

 

もし私の会社に元医療従事者の方が来てくれてご助力頂けるなら大歓迎ですね笑