こんにちは。
やりがい発見相談室の小野です。
今の仕事を続けていても、幸せに
なっている自分が想像できない。
本当はもっと一生懸命になれる
仕事がしたい!
けど、自分はいったいどんな仕事
が向いているんだろう?
が向いているんだろう?
本当にやりたいことって何だろう?
それがわからなくて悩んでしまう。
今は、昔と比べ本当に自由な職業
選択が可能な時代となりました。
では、私たちにはいったいどのくらい
の選択肢があるんでしょうか?
現在日本には約3万種類の職業
が存在するそうです。
3万ですよ!
そして更に、ビジネスが多様化して
いるため、次々と職業の種類が増
え続けているはずです。
現在あるこの3万通りの職業の中
から自分にぴったりの仕事をたった
一つだけ選ぶ事は、途方もないくら
い大変なことです。容易じゃありません。
なんでも「やってみなくちゃわからない」
ですが、一番を見つけるために3万回の
転職をしていたら人生何回あっても足り
ません。
では、どうすれば・・・・?
まずは、ある程度方向性を決め
ることだと私は考えます。
自分が少しでも興味がある分野の中
からちょっとづつ絞っていってみる。
例えば
どんな業界で?
どんな人たちと?
どんな環境で?
どんな気持ちで?
ノートなんかに書き出してみると自分
でも確認しながらできるので、いいと
思います。そして、自分の中でなんと
なくしっくりくるところまで考えてみる。
そうしてたどり着いたものは、きっと
本当にやりたいことにとても近いも
のになっているんじゃないかなって
思います。
更に、たどり着いた仕事の分野に関
していろいろ調べてみる。
職業は3万通りあっても、実際に私たち
が普段目にしたり耳にするのは多くて
も数百種類。
全体からしてみれば、良くてもたったの
数%くらいだと思います。
知らない職業のほうが遥かに多いとい
うことになります。
もしかしたら、その業界で自分が思って
もみなかったような職業、仕事、働き方
をしている人がいるかもしれません。
そんな風に考えていくことも、一つの方法
なんじゃないかと思っています。
私は、ずっと介護の仕事をしてきま
した。介護の仕事と言うとやりがい
のある仕事の代名詞のようなイメージ
があると思います。
しかし、私はその仕事に対しても
「やりがい」
を感じることができませんでした。
介護の仕事は素晴らしいものだと思い
ます。社会にとっても、絶対に必要なも
のです。
助けを求めている人にとっては欠かせ
ない存在だ頭ではわかっていました。
もちろん自分なりに一生懸命仕事はし
たつもりですし、お年寄りにはできるだ
け丁寧に、優しく接してきたつもりです。
介護の仕事をしているとき、どうして
「やりがい」を感じないんだろう?
とずっと考えてきました。
一緒に働く周りの人は、そのやりがいを
感じて一生懸命頑張っている人もたくさ
んいた環境だったのにもかかわらずです。
考えて考えて、悩んで悩んで、ついにで
た答えが、私は
「人に勇気を与えたり、励ましたり、
応援したり」
することに、心の底からやりたい!と思う
気持ちがあることを発見しました。
気持ちがあることを発見しました。
私は、お年寄りの生活のお世話をする
ことでは、正直なところそこに充実感を
感じる事ができなかったのです。
お世話の部分じゃなくて、悩みを聞いた
り勇気付けたり。そこに「やりがい」を感じ
ている自分に気づけた。
そして、カウンセラーになることを決意し
少しでも悩んでいる人の力に慣れればと
思いこのブログと、無料カウンセリング
の活動を始めました。
よく聴く言葉です。
「給料もらってるんだから、仕事に
やりがいなんて求めるな!!」
「やりがいが無いなんて、甘いこと
いうな!まずは目の前の仕事を
一生懸命やれ!」
私は何度もこんなことを言われました。
経営が成り立っているということは
そこには会社の意義が存在する。
確かにそう説明することはできるけど
多くの人が、仕事にやりがいを感じる
ことが出来なくなっているのは、働い
ている人だけの問題じゃなくて、仕事
をする環境がそれを感じる事自体難し
くなっているからだと私は思います。
人件費、経費の削減のため、業務の
効率化が洗練され仕事は完全に分業化。
効率化が洗練され仕事は完全に分業化。
そして求められるのは、業務の正確さ、
速さ、売り上げ。
速さ、売り上げ。
人よりもいかに正確に、いかに速く、
いかに売るか。
人よりも秀でた部分があれば企業は取り
立ててくれるかもしれません。
けど、それは競争。
確かにそれは市場原理として当然必要な
部分だとは思います。
でも、それは企業にとってであり、自分の
ためではありません。
それでお給料をもらっているとしても
私たちは幸せになるために働いてい
るはず。
現状はどうでしょうか?
そこに、自分なりのやりがいを感じる
ことが出来ればいいですが、働く人み
んながそうではないと思います。
この仕事には、こんな意義があってこんな
に社会に役にたっているといくら人に説明
されても、自分の心がそう思えなければ
「やりがい」を感じることは出来ないと思い
ます。
自分自身がそのものにたいして、やり
たい!という気持ちや楽しみを感じた
り、世の中にとって本当に価値がある
ものと信じる事が出来たときに、はじめ
てその仕事に対して「やりがい」を感じ
一生懸命になれるんじゃないか。
私は、そう考えています。
あなたが、人生においてかなりの時間を
費やすことになる仕事。
現代では、仕事というものは、もはやお金
を稼ぐ手段だけではなくなっています。
あなたが働く理由はなんですか?