本命の墓じまいの相談です。
 
本家の従妹も同席
 
従妹が言うには
今ある墓地は 村墓と言って 個人の所有ではないので更地にして返す必要はない
(それが正しいのかは分かりませんが、、、)

 

お墓には 兄と姉の父親 私と妹の父親 (兄は亡くなって)3人眠っています。

 

結婚して兄が亡くなったら 弟と一緒にする、、

(父親同士は兄、弟です)

昔はそのようなことが我が家だけでなくあったようです。

 

母親は長い間、東京で姉と同居していたので

姉の近くの霊園に眠っています、私が時々お墓参りしてるのは母親です。

 

妹は60代後半 姉と私は70代 

命日だ お彼岸だ お盆だ と遠く離れた地にお墓参りはそう簡単にできません。

 

 

私達の希望は永代供養

 

現在お寺さんに永代供養塔がないのですが

最近要望が多くなったこともあり

近々建設予定であることを伺ってその時を待つことにしました。

 

 

現時点での費用としては

永代供養料 50年 ¥580、000

護寺費 年間4.000✖️50年 ¥200.000

3人の戒名の値段は未定なので¥??

住職さんとのお話は今回はここまででした。

 

 

 

 

実家は大本山がふたつある曹洞宗 福井の永平寺と鶴見の総持寺

 

香炉には永平寺と総持寺の紋が重なり合ってます。

 

image

 

 

田舎なのでお寺さんにお墓がない代わりに

お位牌堂があり、ここには父親ふたりと兄と母のお位牌があり

手を合わせてきました。

 

 

 

希望としては、諸々あっても

100万~150万内で収まればいいねと3人で話しました。