根性論じゃない!科学的な「意志力」を鍛える方法 | スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる『考え方』を学び、伝えていきます!研究、修行、本・論文、競技、ビジネス、アート・歴史、いまを生きる人から学びます!

「自分って意志が弱いなぁ」と感じることってありませんか?

 

 

例えばスポーツ選手だったらこんな感じの、意志の弱さを痛感する経験があるのではないでしょうか?

 

・体力つけるために、ランニングを毎日5キロするって決めたのに疲れてる日はやらなくなり3日坊主になる

 

・動きが悪くなってきたから、体重2キロ落とすって決めたのにお菓子を食べてしまう

 

・レギュラーになりたいと思うけど、自分は無理そうだから妥協してしまう

 

などなど。

 

 

こういうことが起こると、周りから根性論に近い

 

「意志を強く持てよ。自分の気持ちの問題だろ。自分次第。」

 

とか言われることもあると思います。

 

 

気持ちの問題も、技術・フィジカルの問題と同様にトレーニングすることによって鍛えられるものですが、もともと「意志力」が高い人からすると、そんなトレーニングいらないでしょと思うかもしれませんね。

 

 

でも人って、持って生まれた能力は異なりますから、足りない能力は鍛えるることで向上させるのは当たり前。意志力が弱くて、なかなか目標が達成できない人って結構たくさんいると思うんです。私もそうだし笑

 

 

アメリカ心理学会の調査によると、目標を達成できない要因として最も多く挙げられているのが「意志力の弱さ」だそうで、、、多くの人が意志力の問題を解決したいと思っているってことです。

だから変わりたいなら、意志力を強くする、科学的根拠に基づくトレーニング必要なわけです!

 

 

 

じゃあ、どうしたらいいんだと!!!

 

 

その方法がわかりやすーく示されているのはケリー・マクゴニガル博士の著書「スタンフォードの自分を変える教室」でしょう。

 

 

 

「スタンフォードの自分を変える教室」では意志力を科学的に分析し高める方法を具体的に提示しているんです!研究の結果から日常での実践方法までを解説してくれてる本って、本当にありがたいです。

 

 

この本には意志力を鍛える方法がたくさん書かれていますが、ここでは、私のチョイスするスポーツ選手に特に知っていてほしい5つのポイントを選びました。

 

 

まず前提として、

 

 

意志力には「やる力」「やらない力」「望む力」の3つがあり、この3つの力を活用できると目標達成に近づくことができる

 

 

と言われています。実は私が冒頭に書いたスポーツ選手の事例はこの3つに当てはまる例です。自分は特に、どの力が足りないのかイメージしながら当てはめて考えてみてください。

 

 

 

では

『私厳選!意志力強化のために絶対に知ってほしい5つのポイント』

 

 

①意志力が弱い理由⇒自分を知らないから

「自分はどういうときに、どういう場所で、どんな衝動に負け、どうやって失敗するのかを自分自身でわかっていないから同じことを繰り返す。」ぐさぐさぐさっ。確かにどこか意志が弱いからって言い訳して、振り返らず、何でそうなるかわかろうとしてなかったと思いました。。。

 

 

②意志力を強くするための基本

最も重要なことは、「1→2→3」を繰り返すこと。シンプル!

 1.自分の失敗パターンを知る

 2.対策を考える

 3.実行に移す

 

 

③エネルギー不足・疲労・ストレス状態では意志力は発揮できない

意志力を発揮するには脳・体ににエネルギーが必要なんです。だから身体的準備も必要。あなどるなかれ!

 ・睡眠(足りないと意志力に必要体や脳のエネルギー源、グルコースが使用できなくなるから)

 ・自然に触れるグリーンエクササイズ(ストレス低減)

 ・ナッツ類食べる(低血糖抑える有効な食品)

 ・呼吸ゆっくり(心拍数↓前頭前皮質↑で脳が活性化)

 

 

④将来の自分との繋がりを意識する

「いまの自分が将来の自分に繋がっていることを考えれば、「いま」できるかぎりの最高の自分になろうという意欲が湧いてくる。」「現在の自分がやることは、将来の自分に跳ね返ってくることを忘れないように。」

これ沁みます。。。意志力が弱くなりかけている時思い出す!1日1時間の妥協を積み重ねると1年後には365時間の妥協になっている。365時間あれば、何やるにしてもめちゃめちゃ成長できてますよね!

 

 

⑤めんどくさいことを先延ばしにするのをやめる

めんどうなことは「あとでやればいい」「明日やればいい」と先送りしがち。人は先のことを楽観的に考えてしまう傾向があるからだそうです。まさに私も明日トレーニングすればいいかー明日走ればいいかーって先送りして、毎日やるはずがいつの間にかまあいいやでやらなくなったことが多数。。。

ということで②の基本に当てはめて考えれば、「いまやる!今日やる癖をつける!」を実践すべし。

 

 

 

いかがですか??みなさんも、ぐさぐさきませんか??そして、鍛えてみようかなってわくわくしませんか!?

 

 

この本には約50のトレーニング方法が書かれています。こういうことってまず知って、合いそうなことからやってみるのがおすすめです。この本は図解版もあるので、まずそっちを読むと理解しやすいかもしれませんよ!

 

 

 

スタンフォードではこの授業が超人気で、「人生を変える授業」だと絶賛されているそうです。こんな授業あったら受講してみたい!!!

 

 

意志力高めると、スポーツでももちろんですが、仕事、勉強、人生のあらゆる場面で役立ちますよね。目標達成するためにいろいろやるべきことありますが、実は一番根底の部分で重要な「意志力・思考」。しっかり鍛えていきたいですね!

 

 

がんばりましょう!!!

 

 

<参考>

ケリー・マクゴニカル(2012)スタンフォードの自分を変える教室

ケリー・マクゴニカル監修(2020)図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Challenge!チャレ子のTwitterはこちらです↓

https://twitter.com/challeko2020

ブログ以外にも、日常で気になるスポーツ学びネタをつぶやいています炎

選手や指導者のみなさんの役に立つ情報になればと思っています照れ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆