アート初心者が知った『アートとスポーツ』の共通点 | スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる学びを発信する!チャレ子の学びDays

スポーツに活きる『考え方』を学び、伝えていきます!研究、修行、本・論文、競技、ビジネス、アート・歴史、いまを生きる人から学びます!

まず最初にお伝えしておきます。

 

私はアート初心者です爆  笑

 

2019年2月に開催された「新・北斎展 HOKUSAI UPDATED富士山から、アートの世界に踏み入れまして炎

 

 

 

それから深すぎるアートの魅力をもっと知りたくなり、

 

初心者なので、スポーツで言うところの基礎練をしないといかんだろうと。

 

まずは数を打たないと語れるようにはなれないなと、いうことで

 

毎月1回~2回はアートデーカラーパレットを作って展覧会を見に行っております。

 

 

 

あ、いま数えたら10か月で33の展覧会に行っていた口笛結構はまってますね照れ

 

 

 

初心者の実感としては、

 

美術館とか博物館に来ると、別世界に来たみたいで小旅行気分に浸れるし

 

あまりにも未知なものに触れるから想像するために集中するし

 

仕事で使われていない脳がぐるぐるうずまき使われてる感じがして

 

スイッチの切り替えに最高ですキラキラ

 

 

見終わったあとの爽快感と、なんだかよくわかりませんが知的充実感(?)が半端じゃない!!

 

 

 

そして、スポーツでいうと基礎練で数こなしていると、

 

もっとうまくなるためにコツが知りたくなって、

 

コーチに聞いたり、スポーツ雑誌見たりしてますよね?!

 

それと同じように、アートの見方が知りたい!と思うようになってきたんです炎

 

 

 

私の友人に大学体育会所属時代から、

 

勝つためにアートを鑑賞するようになった

 

というアート上級者がおりましてキョロキョロ

 

その方から楽しいアートの見方を聞いたり、

 

 

 

あとすごく参考になったのはこの本下矢印

 

『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?(岡崎大輔)』

 

 

この本は、タイトルに惑わされないでください注意

 

エリートだからどうこうとか関係なく、

 

初級者・中級者・上級者別のアートの見方を説明してくれていたりして

 

とてもわかりやすくアート鑑賞の極意を知ることができ、早速実践しております炎

 

 

 

本からの学びをメモします鉛筆

丸ブルーニューヨーク近代美術館開発美術鑑賞法VTS(ビジュアル・シンキング・ストラテジー)なるものがある

 

丸ブルーアートとは、アート作品と鑑賞者の間のコミュニケーションです。

 

丸ブルー「見る」とは「解釈する」こと

 

丸ブルーVTSの対話型鑑賞法すると、私は驚きが倍になった

 

 

 

そして、この本からアートとスポーツの共通点も見えてきましたお願い

 

 

 

アートが新しい時代に重要である理由を説く、著者からのメッセージです。

 

 

アート作品を鑑賞することは、正解のない問いに主体的に取り組み

 

自分なりの答えを見つけ出すという行為でもあります。

 

 

そして、アートを通して身につくのは

 

 

 正解がない問いに主体的に取り組む姿勢と意欲、

 

 詳細な観察力と、論理的体系的な考え方

 

 

 そして、それが身につくと

 

 

 自分自身の日常を振り返り

 

 そこからさまざまな気付きを取り出して学ぶ力

 

 セルフエデュケーション力が高まります。

 

 

つまり、アートを通じて「学び方」を学んでいるキラキラということです。

 

 

 

スポーツと同じでしょ!!

 

 

 

ということで、勝利に向けて頑張る選手・指導者の皆さん!

 

フィジカル的に休養が必要なときアセアセ

 

雨で練習できない日傘には

 

「アートトレーニング」取り入れるのはいかがでしょうニコニコ