ママ友からのLINEを無視した理由 | ナミの「まぁ、いっか」絵日記

ナミの「まぁ、いっか」絵日記

2022年1月からスマホでお絵描き始めました。インドア派アラフォー主婦の日常です

過去記事を多数お片付けしました。リンク切れや、検索でたどり着いてしまった方には申し訳ありません

カテゴリに過去ブログ(ゲーム)の名残りがあります。気にしないでください!





LINE交換してみたら…



​ず~っとLINE送ってくるママ友





娘が幼稚園から帰ったら手洗いうがいさせて、幼稚園バッグの中身を取り出してお手紙を読んだり弁当箱を洗ったり。


それからおやつ食べて洗濯物取り込んで片付けて習い事に出掛けて帰ってきたら夕食作って…


なにかと忙しいのですが、そのあいだずっとLINEがピコンピコンピコンあんぐりスマホルンルン


最初は楽しいなと思っていたけど、だんだんやりとりが負担になってきました



ママ友の実家の悪口とか、身内の自虐とかは

なんて返事したらいいか分かりません…


一緒に悪口言うのもいけないし、なにか無難なお返事は無いかなぁと考えてると子どもが話しかけてきて時間がたってしまいます。


そうすると、無視してるみたいになってしまって自分の中で後味が悪い…もやもや


ど、どうしよう…と考えた結果



疲れてる時は、もう見ない!

夜も早寝してることにしました


それでも「無視してる」という感じがして、気にはなりますけどねちょっと不満




​幼稚園のランチ会


年中さんの生活にも慣れてきた日のこと、幼稚園からランチ会のお知らせの手紙が届きました


この時は、まだ世界にコロナが出現していなくて娘の通うではクラスごとにランチ会をすることが推奨されてました凝視


保護者どうしが仲良くなることが目的らしいのですが最低でも1学期に2回、2学期に2回、3学期に1回と回数も多く


ランチ会の終わりには必ず次回の幹事を選出するので多少のギスギス感は否めませんでした不安


幹事はレストランを探して予約して、お知らせの手紙を作らなければなりません。

赤ちゃん連れ多数でも受け入れてくれるところを見つけるだけでも大変だしなのに「またあそこかー」「あそこおいしくないのに」とか言われるし、場合によっては悪天候やインフルエンザ流行時はキャンセルになるかもしれないし心労もスゴい😭


ママ友は引っ越してきたばかりだったので、ランチ会のことは初めて知ってめずらしかったみたいで、それがきっかけで「行く?」「どんな雰囲気?」とLINEのやりとりがまた頻繁になっていきました。




次回に続きます




イベントバナー

 



ナミのROOM