それはそれ、これはこれ。 | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

こんにちは。



隣のオヤジへの当たりが

日に日にキツくなっていると自覚するとあこです。

が、これについての詳細など書き始めると、

間違いなくグチっぽくなるので割愛します。



とりあえずマスクしてくれ。(ヽ´ω`)(@電話中)









先週末、料理上手の親戚さん宅へお邪魔してきました。

9月にお邪魔して以来なので、かなりのブランク。


親戚さんご夫婦、

ありがたいことに名古屋に応援に来てくれるというので

名古屋前に打ち合わせをしておかねばという

やんごとなき事情もあっての訪問です。(`・ω・´)



というのもこのご夫婦、ケータイがネット接続していない。


普段は自宅のパソコンで事足りているようですし

生活するのに不便がないならそれはいいと思うんですが

今や、ケータイにネット環境あっての世の中。(≧д≦)


マラソン大会だって例外ではありません。

ランナーズアップデートや応援ナビなど

運営側も、応援する側のネット環境ありきで準備しています。



せっかく来てくれるのに、会えないんじゃ申し訳ない。



スポーツ観戦大好きなご夫婦なので、

トップ選手の走りを間近で見るのも楽しめるとは思いますが

飽くまで目的は私ですから、私に会えなきゃ意味がないわけです。




前置きが長くなりましたが

そういうわけで、名古屋のコースマップと

当日のウェア一式持参して行ってきました。

言葉で話すより、実際目で見た方が確実ですから。


コースマップ中心に3人で顔を寄せて

おおよその場所と時間を決めて一安心。(´∀`)


応援側よりランナー側が探す方が、見つかる確率は高いですので

当日の私、一部区間で相当緊張して走ることになりそうです。






必須項目が片付いたところで、お待ちかねの料理。

゚*。:(人´v`*)☆゚:。*゚





タコのマリネ。

薄切りにして、ごく軽く塩をしたタコに

オリーブオイルで焦げないように炒めたニンニクのみじん切りを

オイルごと和えたら、しばらくなじませて

食べる前に酢とケーパーを入れて完成。

炒めて香りを出したにんにくが香ばしいです。





イカのフェ。

韓国料理です。

生のイカの皮を剥き、一口サイズに切ります。

この日のイカは大きいものだったので、

奥さんは細かく隠し包丁を入れていました。


調味料はコチュジャン、味噌、酢、砂糖、すりごま(多分)。

水気を切ったイカを、たっぷりの白髪ネギと和える。

ここで使った味噌までが手作り味噌で、これがまた絶品。

塩気がマイルドで、それだけで酒が飲めるレベル。(* ´艸`)

ええ、お言葉に甘えていただいてきました。

おいし過ぎて、もったいなくて使えません。(貧乏性)


ところでこのフェ、きゅうりを入れてもいいようですが

ちょっと水っぽくなるとのこと。

またイカゲソも入れていいけど、噛みごたえがありまくるようです。


ちなみに添えてあるのは生の春菊。

一緒に食べると、驚くほど相性良し。( ̄∀ ̄)




トルティージャ。

こちらはスペイン料理。

オムレツ風の卵料理です。


薄切りにしたじゃがいもにオリーブオイルをかけて

レンチンして火を通す。

玉ねぎも同じく薄切りにして、火が通るまで炒める。

じゃがいもも玉ねぎも油で揚げるのが正式だそうですが

そうすると日本人には油っこいと感じるようです。


下ごしらえしたじゃがいもと玉ねぎを、溶いた卵と混ぜて

フライパン一杯に大きく焼き上げる。

食べる時は切り分けていただきます。(*´∇`*)


奥さんが「ちょっと焦げちゃった」と言ってましたが

ちょっとくらい焦げた方がおいしいと思うのは私だけ?


シンプルな卵料理ですが、シンプルゆえに

焼く前にささっと入れた黒こしょうがピリっと効いておいしいです。




このワインはスペイン産。

もう一本は、飲んだことがあるので(自宅で)撮っていませんが

カリフォルニアのピノでした。



そういえば、赤しか飲まないと思っていたこのご夫婦、

外食限定ですが、泡は飲むことがあるそうです。

今度ドンペリ当たったら持って行こう。

きっと喜んでもらえる。( ̄▽+ ̄*)(※当たった時限定)





この日は行きつけの魚屋さんにいい魚がたくさんあったとか。

ブリの漬け。

愛媛でおいしい魚をたくさん食べたので

翌週こちらの居酒屋で食べた刺身にガッカリした私も

ここの魚は確かにおいしいと思う。ウマ━(゚∀゚ )━!!


ブリの色が違いますが、刺身で買っているのではありません。

塊の切り身ですので、同じ魚の場所違いです。

脂多めと、赤身多めで味が違ってた!



薬味はわさびの他に柚子こしょうも。

そして着目すべきはこの大葉の量。

奥さんは薬味好きです。

ブリなしで、柚子こしょうと大葉だけ食べてるくらいです。

曰く「10枚くらいだと寂しくてガッカリしちゃうの」だそうで

私、この大葉洗いましたけど、ざっと4、50枚あった気が。






鶏ミンチのオーブン焼き。

要領はハンバーグと一緒です。


オーブンシートを敷いたオーブンの鉄板に

練った鶏ミンチを乗せて形を整え、20分ほど焼くだけ。


味付けはナツメグと塩、添えてあるマスタードだけ。

なのに、ここの料理はどうしてこんなにおいしいんだろう。

塩の量なんて、私の料理の半分も使ってない気がする。

そしてこちらも、薬味たるクレソンが大量です。( ̄∇ ̄)




今回初めて撮ってみた、食卓全景。
こうして見ても、薬味の緑が目を引きます。


毎度ながら、大満足の手料理でした。(♡´艸`)





さて、食べながらの話題は多岐にわたるわけですが

その中で、私が先月の5kmレースで優勝した話になりました。



私が思うに、5kmレースというのは極端で

「10kmも走る自信がないから5kmになる初心者」か

「自分にどれくらいのスピードがあるのか知りたい上級者」に

ざっくり分類できると思うんです。

あ、もちろん私が上級者だと言っているのではありません。


私も、誰かペーサーになってくれる人がいないかと

鷹の目で探っていたスタート前だったんですが

あの日のレースは前者が大方を占めていたと見え

わずか50mで女子先頭に躍り出るというまさかの展開。(:.;゚;Д;゚;.:)


逆に男性のトップ集団は完全なる後者の塊だったため

ペーサーどころか、瞬きする間に見えなくなってしまい

最初から最後まで一人でゼーゼーしている孤独走でした。



先頭に出た時の私の気持ちと言えば

「うわあ…マジか…誰か前行ってくれないかな…」

で頭は常に一杯、そのまま優勝した時はご存知、

「このタイムで優勝って言われても…参加者の運でしょ…」

としか思えなかったわけです。



ここに親戚さんが待ったをかけました。



「私もね、ボウリングで月のアベレージが200だったことがあって

その時はチームで1位だったのね」


実はご夫婦、共にボウリングを趣味としてまして

月に40回近く投げるので、アベ200というのはかなりの数字とか。

奥さんの最高スコアは300、旦那さんは299と(満点は300)、

特に奥さんの方は30年来のボウラーです。


「その時は、『ええ~…他に私より上手い人いっぱいいるのに…

変に目立っちゃってイヤだなあ』と思ったんだけど」


「彼(旦那さん)がね、それとこれとは別だからって言うわけ。

その時頑張った自分がいて、その成果で出した結果なんだから

それは誇っていいんだよ、って」


「言われた時は、そうかなあ~ってピンとこなかったんだけど

後になってだんだん言ってたことがわかってきたの。

周りにもっと上手い人がいるっていうことと

自分がその時頑張ったっていうことは別物なのよね」


「だからとあちゃんも、

周りにはもっと速い人がいくらでもいるでしょうけど

その時自分が頑張って出した結果だっていうことは、

自分が認めてあげないと」






…目からウロコ。(゚Д゚)`。






アメブロの世界では自分より速い人なんて山ほどいて

その世界が、私のランニング生活において中心になっているので

22分台で優勝なんて、むしろ恥ずかしくて言えない(言ってるけど)

みたいな心境になっていたんです。


でももしブログをしていなかったとしたら

自分より速い人が鬼ほどいる世界を知らないので

「5kmレースで優勝した!やったー、嬉しい!(≧▽≦)」と

純粋に喜んでいた気もします。


まあ、ブログをしていなければ4分台で走ろうとしてなかったでしょうし、

なんなら未だにGPS時計を知らず万歩計を携帯してそうですし、

何よりランニング自体続いていたかどうか眉唾なので

ブログあっての、ランナーとしての現在の私なんですが。




知らないうちに誰かと比べて誰かと競って

上ばっかり見てて、今の自分が見えなくなってたのかも。


それ以前に、上下関係なく

誰かと比べないと、自分の現在地がわからなくなってるのかも。





まだ言われたことを全部は消化できていないんですが

私のくせに22分台で走ったなんて凄いじゃないか!!

なら、わかってなくてもギリギリ自分を褒めれるかなと思いました。





上を見るのは決して悪いことじゃないんだけど

それはそれ、これはこれって線引きも

ちゃんとできるようにならないと疲れちゃうのかもしれませんね。







珍しく真面目な話になっちゃった。(〃∀〃)ゞ