
【発達凸凹】情緒級か通常級か教えて!chatGTP先生!
どうも、腐母さんdeath
不登校児、転校してまで情緒級に通うか、未だ悩みまくってますー。
メリット、デメリット考えて選んで下さいね、って通級の先生にも就学相談の人にも言われる
そう、どっちもメリットデメリットあるのよ…。
選べなーい!
助けてchat GTP様!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
弟氏のWISKの稽古やら、LDの事やら、不登校の事やら、オンラインフリースクールの事やら、とにかく全情報をぶっこむ!!
『現在のスタイルvs情緒級への転校』の比較リストを作ってくれた。
神〜〜〜
①学びやすさ
現在 :△ 授業に参加できず、補助が少ない
情緒級 :◎ 特性に応じた支援・教材調整がある
②精神的な負担
現在 :◯ 登校は最小限、安心して過ごせる
情緒級 :△ 環境の変化や通学の不安が出る可能性あり
③興味の活用
現在 : ◯ 家庭・オンラインで柔軟に実施可
情緒級 : △ 学校により対応差あり
④社会性
現在 : △ 接触が限定的、孤立リスクも
情緒級 : ◎ 少人数での関わりから段階的に社会性育成が可能
⑤将来の選択肢
現在 : ◯ 自由度高いが学習の遅れリスクあり
情緒級 : ◎ 基礎的な学力定着と自己理解が深まる可能性』
めっちゃ分かりやすいじゃん…
うむ、総じて情緒級のがメリットが多いなぁ。
さらに…
『提案:
情緒級に転校し、学びの土台を再構築する
このまま小学校を卒業してしまうと、学びの自信が欠如したまま中学へ進むリスクが高い
今の学校で「安心」があるのは確かに貴重ですが、学び直しの機会がないまま時間が過ぎてしまうと、その後の自信喪失がより深刻になりやすいです。』
うぐ、耳が痛い!!
耳から血が出る…
正論!どこまでも正論…
『必要な事
①書かなくてもよい学習法
②興味に寄せたプロジェクト型学
③「すごいね!」と日々言ってもらえる環境』
わー、分かるわー。
今のことばの教室でやってるICTを使った学習方法をそこだけで終わらせず、通常授業にも活用してほしいんだよねー。
でも、特性でも手がかかるし、学習もめっちゃ遅れてるし、それを通常級の先生に期待するのは無理だなぁと思ってるので、それを情緒級で活かして貰えたらいいなぁと思うのよね。
やっぱり、情緒級かなー。
と、いいつつ、選考漏れする可能性大!!!