【復学】兄の転校相談に行って玉砕⭐︎!! | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

【復学】兄の転校相談に行って玉砕⭐︎!!

どうも腐母さんdeath煽り煽り煽り


去年の秋くらいから、地元の学校に転校しようか迷っている兄。



転校する!しない!の悩みに散々付き合わされているので、


地元の学校への転校が現実的なのか就学相談に行ってきた!!



※4年間不登校だった兄の復学の過程は「復学への道」にまとめてます。


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
 

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。



今の学校は、不登校にも凸凹にめちゃくちゃ寄り添ってくれるから、兄も楽しく通えてるニコニコ


兄が復学できたのも、そんな学校のお陰である!


だから、不満はほぼ無い



しかし、配慮あるゆえに、勉強も部活も甘く感じてしまって、兄的は若干不完全燃焼らしい。


故に、友達が通う地元の学校が気になるとのこと…。驚き



今、学校に7割くらい行けてるし、成績も悪くないし(学校内では)、コミュ力もあるから、今なら地元の中学に転校しても大丈夫か?


いや、でも配慮してもらっての成績だし、出席できてるとはいえ7割だし…、やっぱり無理か??



そんな事を親子で何度も議論したのですが、埒があかず。



実際、地元の学校がどんな感じか、凸凹への配慮がどのくらいあるかを、兄のWISKを携えて就学相談に聞いてみた。


(弟氏の事を色々相談した担当の方が受けてくれました。)


どうだったかと言うと…



結論としては、まだ普通の学校は難しいのではないという感触でした!!


(ハッキリ言われた訳ではないが、察した。)



理由はいっぱいあるよ⭐︎!

①転校は環境の変化が激しいので、敏感な兄にはストレスがかかるのでは?それに、転校して慣れたところで、すぐ高校受験があり落ち着かないのでは?


それより、来たる受験にじっくり備えて、ステップアップするなら高校で十分間に合う。




②聴覚ワーキングメモリーがかなり低い!

75くらいなのよね。(凸との差が45ある…。)これだけ低いと、通常の授業についていくのが苦労するだろう。中学だとディスカッションもあるので、より大変。



③LD

テストは漢字が書けないと×になってしまう。そうすると自己肯定感が下がる。

 


④人数が多い

今の学校は、クラスの人数もクラス数も少ない。HSPの兄はそれでも大変だし、転校して大人数になると刺激も多過ぎると思われる。


⑤配慮を自ら積極的に求めないといけない。

生徒も多く、個別の配慮まで手が回らないので、自分で教科担任にヘルプサインを出さなくてはいけない。



(あくまで相談員さんの意見なんで、実際どうかは分からないですが)



……


思ったより普通の学校の、ハードルが高いガーン凝視凝視凝視



兄、ちょっと無理だわ〜


特に②と⑤が致命的ー!!驚き



…という訳で、



にっこり現状維持でにっこり



うーん、



意外といけるかも?!って半分思っていたところもあり、正直ちょっとガックリしちゃったわーオエー


やっぱり復学したとはいえ、性格や特性は変わらないもんなぁ。


それにしても、普通の公立のハードルの高さよw



とりあえず今は、伸び伸びとした学校で、じっくり自己肯定感を高めてリズムをつくり、高校で普通の学校にシフトチェンジってとこが目標かしら?


(はたまた、このままチャレンジスクールやエンカレッジスクールや通信で、特性に合わせて伸び伸びいくか?)



現実をつきつけられ多少ショックも受けたけど、逆に今の学校でやってく!と一本に絞れて良かったのかも。



今は特性とゆっくり向き合って、処世術を身につけていく時期かもよだれ



それに、個人的には普通のレールに乗るのが最終ゴールじゃないって思ってるので、その子なりのオリジナルのレールを親子で探せば良いと思っておる。



あ、小学校高学年の不登校児の進学相談は、どんどんしたらいいと思います!



普通に「不登校だけど中学どうしよう!」って基本的な相談もきっと大丈夫!


スクールカウンセラーさんも良いけど、具体的な進学の相談は「就学相談」がいいかも。


なんとなく小学校の入学前に利用するイメージですが、そんな事全然ないのだね。



一昨年は、中学進学で、色々悩んだなぁ





↓凸凹育児にオススメな商品を整理しましたニコニコ