
【復学】兄の焦りに寄り添いたい
どうも腐母さんdeath
最近兄が中1がもう終わりそうな事に焦りを感じているようで…、
その事で、ちょっと兄に過剰にアドバイスし過ぎてしまった。
猛省。
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
兄、勉強も中学生活も、地元中学に行った子と比べて不安らしい。(彼ら塾とかちゃんと行ってるし。)
あと、中3の先輩も受験間近で勉強しとるし。
確かに、6年間ある小学校に比べたら、中学の3年ってめっちゃ短いよね〜
で、兄は繊細臆病ボーイだから、不安ばかり先立ち、でも行動に移せないで、いつもプチパニックを起こしちゃう。
その辺は、不登校時代と変わらないなぁ。
で、母としては、赤べこぐらい頷いて受け止めてあげるのが丁度良いと思われるのに、つい口が滑っちゃうわね…。
↓赤べこの事例(子供の話に全力で相槌を打つ。半分以上聞いてなくても)
しかし、今回も、そんな兄の不安を全部バッティングで打ち返してしまった…。
↓不安な言葉を矢継ぎ早に打ち返す悪い例
親が良かれと思って先回りでアドバイスするのは、大抵余計な成分が含まれている
それに、矢継ぎ早にアレもコレもって言われたって、子供だってそんな一度に理解しきれないよっっ!!
わー!あんぽんたーん!
母なんだから、子が悩んでいたら、ビーズクッションくらいフワフワになって、全部受け止めてやればいいに!!
それが瞬間的にできないのよーー!!
↓ビーズクッションで受け止めるの図
でも、時間を置いて、お互い冷静になった時に改めてビーズクッションになってヨシヨシしたからギリ🆗!!!(兄はクールであった…)
色々見え始めると生まれる悩みってあるからなぁ。
ひたすらマイクラをやり続ける頭コンニャクな弟氏にも、ちゃんとそんな時が来るのか?!
しかし、そんな時は、子供達の真っ白な人生マップに寄り添って、
真っ白が故に先の見えない不安に、寄り添える母でありたい!(理想)
…でも、まだ自分の人生も惑いまくりですけどて
人生っていつ惑わなくなるの?!
もう40代も半ば!早く落ち着きたい!
↓子供の人生も、母の人生も無限大!
こちらも!