3️⃣息子の居場所探し オルタナティブスクール | 不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜

3️⃣息子の居場所探し オルタナティブスクール

前回、前々回と不登校の息子達の居場所探しとして、フリースクールの体験記を書きましたが、


今回はオルタナティブスクールについてですにっこり


あ、朝にも一本くだらない投稿してるのでヨロです。



フリースクールも良かったけど、オルタナティブスクールも素晴らしい👍👍



まだあまりメジャーではないと思いますが、我が家が見学してみた感想をば!


その前に、いつもの自己紹介!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母(会社員→フリーランス)の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​




​オルタナティブスクールに行ってみた


オルタナティブスクールは、独自の教育理念・方針により運営されている学校。


モンテッソリー教育やSTEM教育を主体とする学校など、個性豊かです。


なんとなく…

フリースクールは「居場所の提供」

オルタナティブスクールは「独自教育」

といったイメージでしょうか


(オルタナティブスクールにフリースクールも含まれる場合もある)


そう、ちゃんと教育をしてくれるのです。


公立の学校とは違う方針で びっくりマーク



だから、どこもHPを見ているだけで、とてもワクワクするぅオエー


こんなところに入ってくれたら、どんな素敵な人になれるか!


期待が膨らんでしまうのです!


起業家になりそうとか、プログラマーか?とかねニコニコ


期待に胸を膨らましつつ、2カ所見学に行きました。




1.STEM教育系オルタナティブスクール


まず始めに兄と行ったのは、プログラミングや動画編集などデジタル系に力を入れているスクールでした。


小学校高学年から中学生までを受け入れ。


プログラミングと言っても、ただやり方を教えるだけでなく、生徒間でプロジェクトを組んでみたり、全員で成果を共有して、議論したり…


「モノを生み出し形にする」、「アイデアを実現する」を教えてくれる…そんなスクールでした。


いや、素敵!素敵すぎでしょ驚き


社会に出たら、結局それが大事だもん!


企業に入らなくったって、結局それができれば1人でやっていける!


設立&運営されてる先生も、若いのに、志し高くて素晴らしいのよ!


そんなに広くない部屋だったけど、子供が皆プログラム組んでマイクラとかで、凄いシステム作ってる。


3 Dプリンターまであって、立体もつくれる!


腐母さん、びっくり!

な、なんかIT系って感じ…?(語彙力!)


そして、なんといっても、子供たちの熱量が凄い…!!


フリースクールの子達は、少々覇気が無かったんだけど、ここの子たち、ぐいぐいくるww



母は、大変良いと思った。

腐母、もの作り好きだし。


だから、ゲーム好きの兄に良いかもと思ってつれていったんだけど


兄は別にそこまでプログラミングに興味ないそうで、「ちょっと違う凝視そう。


え、うそ…、こんなに素敵なのに…。


まぁ、子供達の圧が凄いから、低体温系の兄とは合わないかな?とは思った真顔


という事で通うのは断念。



まぁ、兄は職人みたいにコツコツやるの苦手。

派手な事が好きなプレイヤータイプなんだわ…。


「マイクラよりフォートナイト」


そんな気質だったわ凝視




弟氏のが職人気質で向いてそうだけど、彼は難しい事なかなか理解できないから、プロジェクトとか高度な事は無理かな。


好きな物を自分の好きなよう作りたい人だ。


うちの子には合わなかったけど、

ギフテッドの子にはとても良いと思いました!

(兄のIQは平均よりちょい上程度)



次回も、もうひとつのオルタナティブスクール。

そちらはバランスタイプだった。



☟フリースクール体験記はこちら