こんにちは子育て中の視覚障害者、きの子です。

 

 

視覚障碍者のお料理シリーズ、前回の記事は。

生活訓練で料理を習おう | 視覚障碍者の生活 & 子育てメモ

 

 

 

今回は私が実際に使っている便利な調理グッズをご紹介します。
よかったら参考になさってください。
とりあえず箇条書き。

①白黒まな板・黒色まな板
②黒いしゃもじ、黒いおたま、黒いフライ返し
③キッチンタイマー
④計量カップ(3個セット)
⑤さじかげん
⑥だしかげん
⑦・貝印の計量スプーン 5本組
⑧音声測り

では一つずつ説明していきますね。

①白黒まな板・黒色まな板
弱視者向け調理グッズとしては最もメジャーかもしれない、白黒まな板や黒色まな板。
片面が黒、片面が城の白黒まな板なら、食材によって、コントラストの強い方を選んで使うことができます。
私も長年愛用しています。白い面はほとんど使わず、黒麺ばっかり使ってますが(汗)。
晴眼者の人にも使い勝手がいいのか、今では色んなメーカーで販売されているようですね。
普通にアマゾンや楽天で購入できます。
下はニトリ製のもの(リンクがうまく貼れなくてすみません)。

 

 

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8973266s/?srsltid=AfmBOopMPTMYp1j3MqHjIoZAVUy5PmovJwLPAZFXVL78lBaVGx2fo88h

 

日本点字図書館のネットショップにも扱いがあります。

 


普通の白いまな板の上に薄いシート状のまな板を載せて使う手もあります。
まな板シートは100円ショップでも購入できるので、気軽に試せます。
また、黒以外の色が見えやすいという場合も、まな板シートならよりどりみどりです。
ただ、包丁の切り心地は普通のまな板の方が断然いいですよ。

②黒いしゃもじ、黒いおたま、黒いフライ返し
白いお米をよそうときにはやっぱり黒いしゃもじが見えやすいです。これも20年以上使ってますね。
こちらも最近ではすっかりメジャー商品になり、100円ショップでも購入できます。
先日炊飯器を買い替えたら、おまけについてきたしゃもじが黒色で驚きました。出世したなあ、黒しゃもじ。

しゃもじ以外にも黒いキッチンツールはすごく増えましたよね。
私がいま使っているのは先が黒い樹脂製のお玉とフライ返し、大小の黒いシリコンスプーンです。
樹脂製やシリコン製だと、フライパンや鍋に傷がつかないのも助かります。
シリコンスプーンは無印良品の火っと商品、シリコーン調理スプーンを愛用中です。
一人暮らしならこのシリコンスプーン1本でお玉もフライ返しもいらないかも。

 


③キッチンタイマー
私が料理するときにはなくてはならない、キッチンタイマー。毎日お世話になっています。

以下は日本点字図書館で販売されている視覚障碍者に使いやすそうなタイマーたち

 

 


私が使っているのはもっとシンプルでどこにでも売っているようなヤツですが。
10分前と5分前にピピッと音でお知らせしてくれるのが気に入って、同じものを使い続けています。
視力のある方なら液晶表示の大きさやコントラストも大切だと思うので、実物を見て選ぶのがおすすめですよ。

最近はスマートスピーカー(我が家はアレクサを使ってます)のタイマー機能もよく使っています。
音声で捜査できるので手が汚れていても平気だし、残り時間を確認したいときも音声で応答してくれるので大変便利です。
スマホでも同じことができそうですね。

長くなってきたので、④行こうは次の記事で。