3.11@横浜。覚書。 | 猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

猫とお絵かき -Drawing with Cats☆

ゆるい猫飼いと暮らす普通の猫たちの日常と、飼い主のたわごと。
時々飼い主のお絵かきが入ります♪

2011年3月11日14:46。横浜北部内陸地帯。

鉄筋ワンルームマンション2階中央部の一室にて。

昼食後、午後の作業中。


「あれ?地震?」という声に、すこし感覚を澄まして、様子をうかがう。


最初は、注意しないとわからないくらい、小さな揺れだった。


関東地方南部の人間は、震度4くらいまでの地震に、ある意味慣れてる。

だいたい地震の開始⇒本番⇒終息のパターンをカラダで知ってて、

揺れが終わると、「今の震度○くらい」とか、

「遠い」「近い」とか「浅い」「深い」なんてな事を話を始める。


最初は小さかった揺れ。

少し大きくなってきて、いつも通り、震度3かな…いや震度4か?

5までだったら、耐えられる(たぶん)。


震源は…遠いみたい…

なんてな事を考えながら、揺れが収まるのを待っていた。

が。

しかし、おかしい。揺れのパターンが、いつもと違う。

違う、というか、揺れが長い。長い…長い。長すぎる。


「やだ。この地震、普通じゃない!!


収まるはずのタイミングで収まらない。

この後、更に大きくなるのか、全く判断がつかない。


これ以上、大きくなったら持たないかも…

高まる緊張。

壁の多い鉄筋のワンルームマンションの2階にいて、

この揺れ方は一体なんだ?!


窓から外を見て街の様子を確認する。

見た限り、建物が崩れるなど、被害の出ている様子はない。

目の前の家の、お庭の梅の固い幹が、大きく弾けて震えていた。


震源はどこだ…

関東の人口密集地に近かった場合、この揺れでは、ただでは済むまい。


ここより南の方角なら、古い木造家屋の自宅は…猫は?


ああ。これはマズイなぁ…

シマッタ。ヤラレタ。

油断してるつもりはなかったけれど、やっぱり油断していたなぁ。

何かを天にあずけて、腹を括った。


深呼吸して、TVを点ける。

窓と、玄関を開け、靴を持ってきて避難に備える。


その間もゆらゆらと、振幅の大きい横揺れが続いていた。

それとも、あまりの揺れの長さに、平衡感覚がおかしくなったか。

歩きながら、ふいに首を真上に向けた時のような、

ふわり、とした、めまいに似た感覚が、その後も丸一日以上収まらなかった。
船酔いしそう。


長い長い長い揺れ…

このまま止まらず、地球全体が揺れっ放しになってしまうのではないか?!

そんな、奇妙な事を想像させるほど、異様な何かを秘めた揺れだった。

あの不気味さを、なんと云ったら良いんだろう…

その時、ワタシは確かに、この奇妙な揺れの向こうに、

何か、とてつもないモノが隠れているような。そんなイメージを感じてた。


それが、あの津波とは、まったく想像もしなかったけど。

せいぜい子供の頃見たウルトラマンの地底怪獣みたいなイメージだった(-_-;)

たぶん、連鎖的に崩壊する地盤を感じてた。


その後のニュースによると、結局数分間も揺れていたのか。


NHKは、三陸沖の海上が震源だったと伝えていた。


それを聞いて、迂闊にも、

人口密集地を外していて、しかも直下ではない、少し離れた海上が震源なら、

そうそうオオゴトにはならないだろうと、その時は思った。


携帯電話に飛びつき、自宅に電話をかけてみるが、発信出来ない。

固定電話を使ってみたら、なんと、通じた!


自宅では、棚から物も落ちることなく、無事とのこと。

あらためてTVを見ると、震源近くの東北地方も、

やはり、町は一見、建物の被害もないようで、おおむね無事みたい。


ゆるやかな横揺れは、建物に大きな負荷を掛けないのかな。


ちょうど、仕事絡みのチャットの最中だったので、

「地震につき、また後日連絡します」と打ちこみ、チャットを閉じる。


横浜北部。

インターネット、電気、どれも使える。OK。OK。


外の様子を知りたくて、東北地方の猫ブログさん、

都内以北、千葉、横浜市内のブロ友さんのブログを次々開く。

みんな無事かな?!怪我してないかな?!


続く余震。

TVは、街の様子を次々ヘリと定点カメラで写していた。

気仙沼の漁港。海辺の道を走る車。

お台場のビルの屋上の火事。仙台市内のマンションの火事。

都内九段の怪我人と救急車。


たぶん、地震から30分くらいは経っていたんじゃないかしら。

津波の「上げ」第1波が、気仙沼の、さっき車が走っていた道の横の堤防に迫る。


水面があと30cmも上がったら、堤防越えるね~。

危なかったね~。


なんてのんきに話をしてたら、その直後…越えた。


見る見るうちに、街に溢れる大量の水。

建物と建物の間を流れ、合流した場所で、高く水煙が上がる。


手前のバイパスの上に数人の人と車。

そこまでは、水は行かないように願いつつ、

ついさっき、下の道を走ってた車も、高台に辿り着いた事を願いつつ、

街だった場所が水で満たされ、海水面が平らになるのを、
唖然として、見入っていた。

生中継だった…


その時は、地震から津波まで、かなりの時間が経っていたので、

人は皆、高台か高い建物に逃げていると信じていた。


港や家にいただろう動物たちは、どうしただろう…

カラスとカモメが、波の上を飛び交っていた。


圧倒的な自然の力を目の当たりにして、気付くと、ただただ手を合わせてた。



小一時間後。周辺の状況を把握出来たので、仕事に戻る。

電車も止まっているだろうし、今の私には、他に出来る事は何も無い。

待つしかない。

とにかく、ワタシは、無事なのだ。

ありがたい事に、何ひとつ問題ないのだ。


6時ごろ、駅前に行くと、電車はまだ不通。

振り替え輸送のバスは、パンパンで弾けそうな程超満員(@_@;)
ドア閉まらないので発車出来ない。


スーパーやコンビニのおにぎりの棚は空。

今夜と明日朝の分のお弁当と、2リットルのお茶買って、

仕事を続けつつ、電車の復旧を待つ。

この頃になると、昼間送ったメールが、タイムラグもあるものの、

少しずつ届き始める。

Twitterが有効と聞いたが、アカウント持ってないし。

とりあえず、県内の親戚兄弟の無事を確認出来たので、OKって事で。


結局その日、電車は、復旧ならず。

安全確認のためか、都内が止まってると、乗り入れ電車の都合がつかないのか、

それとも作戦会議してるのか。


横浜まで出れば、自宅まで歩くのは可能だが、

無理せず、そのまま事務所に泊めていただく事に。

なんという、厚待遇の帰宅難民。毛布にくるまれ、ぬくぬくしてた。



眠れないので、インターネット。

記事UPされてる人の確認して、ホッとする。

自分のPWやっと思い出して、記事を書き、ちょっとウトウトして、朝を迎える。


朝の光の中、徐々に明らかになる被害状況の凄まじさに言葉を失う。

原発が危ない。



電車動いて無かったら、歩く気満々だったんだけど、

幸い電車は、動いていた。



ペタしてね




なんのかんのといっても、神奈川県は直接の被災地の外なのです。

落ちついた行動を心がけ、
二次災害を招かないようにしようと、決めました。

私がいた場所から自宅までの距離は、たぶん40~50km。

歩けない距離じゃないけど、3時半の時点で、歩き始めたら、帰宅は深夜。
長距離歩くなら、明けの七つ時から歩くのが江戸時代からのセオリーなので、
その日は、無理をしない事にしたのです。