と、いうわけで、フラッシュ実験の続きです(^^;
昨日の上手く行ってるんだか、行ってないんだかわかんない手鏡。
私のカメラはこれで、
ケータイ写真です。ボケボケ…
持ち方は、こんな感じです。
左手で、あんな感じで鏡を持ち、
右手でカメラを持ちつつ、シャッターを切りました。
コンデジだから出来るワザ(^ω^;
ところで、昨日も書いたのですが、
あれは、ホントに天井に光が跳ねてるのか、
それとも、正面からのフラッシュの光が漏れてるだけなのか。
検証。
手鏡、その他。
左が、昨日の白い手鏡。
右上がアルミ製。左下が、プラスチック部分がピンクのもの。
今日のモデルは、橙太ちゃん。
白い手鏡使用。
ピンクの手鏡使用。
…橙太ちゃん、ほんのり、ピンクい!!ヽ(゚◇゚ )ノ
やっぱり天井から来る光より、鏡の縁から漏れた光の方が、多いようです
それでも、フラッシュなしだと、こんな↓だし、
フラッシュ直射より、良いですね。
3枚とも、マニュアル露光、搾り値 F2.8、シャッタースピード 1/125、ISO200。
ちなみに、アルミの鏡は、この「フラッシュなし」の写真と、大差なし。
やっぱり、天井から光来てないのだろうか…?
「フラッシュの光を弱くする」 だけなら、
フラッシュの前に 「デフューザー(ディフューザー)」ではどうか?と、ゆーわけで、
昨日のコメントで、kikumimicさん に教えてもらった、
スーパーの袋折りたたんで作った偽デフューザーを、フラッシュ部分にかぶせて撮影。
マニュアル露光、搾り値 F2.8、シャッタースピード 1/125、ISO200。明るさ補正。
…かぶせたので、鏡のように片手で押えてなくてもいいのは良かったけど、
上半分は完全に光が遮断され、下半分から光が漏れ、
画面の下方ばかりが明るい写真になってしまいました(^ω^;
というか、
私はやっぱり上からの光を追求したいわー。
どっちかとう云うと、陰影や、コントラストの強い画面が、好きなのです。
これと比べると、手鏡バウンズの方が、いくらか天井からの光も受けてるようです。
天井に白い布でも張ったら、もっと上手く光が下りてくるのかもしれません。
どうかしら?(^^;