こんにちは。chalkartvillageです。

 

 

昨日は珍しく大雪の降った関東地方雪の結晶

 

この辺りでは夜中にゴロゴロと雷も鳴っていて心配しながら就寝したのですが、

今朝は道路に雪は残っていても歩くには問題ない程解けていて一安心。

 

桜も咲かんばかりの暖かさとは言ってもやはり二月。

まだまだ油断は出来ませんねあせる

 

 

 

 

ところで、昨年の春の事。

香川県でチョークアート講師として活動なさっているひまわり工房さんのインスタグラム

を拝見していたところ、何とも綺麗な菜の花の絵がUPされていました。

ボードに大きく描かれた菜の花とその後ろに霞む菜の花畑のとても綺麗な作品に感動ラブラブ

 

描かせて下さい!!とお願いした所気持ちよくOKして頂きました照れ

 

 

 

 

 
 
チョークアート作品ではあまり見かけない素朴な菜の花。
実際に描いてみると陽の当たり具合や花びらの向きで一つひとつが違う表情をしており、
それらを正確にとても丁寧に表現しながら描かれている事に大変驚きました。
 
講師になってからは自分でデザインしたものばかり描くわけですが
他の方の作品を描かせてもらってお勉強する事はとても大事だなと実感しました。
 
 
そう言えば子供の頃、
母方の祖母の家に行く途中の一本道から眺めた菜の花畑。
あれはきっと菜種油を採るために育てていたのだと思います。
大人になってからは滅多に見かけなくなってしまった懐かしい風景です。
 
 
ひまわり工房さん、素敵な作品を描かせて頂きありがとうございました!!
 
 
 
 
 
レッスンの様子です。
 
 
 
和菓子のボードを描かれていたHiromさん。
 
 
 
 
 
お茶碗に上手にろくろ跡を入れて描かれました。
秋桜の練り切りもほぼ完成!
後は秋桜の花芯を描くだけなのでお家で仕上げて次回のレッスンで
スプレーコーティングする事になりました。
次回からは桜あんみつのボードに入ります。
 
 
 
 
Erikoさんのは桜鯛のボードの続きです。
 
 
 
 
 
この日は桜の花を描きあげた後、いよいよ鯛に入りました。
色鮮やかな真鯛になりそうで私もとても楽しみです。

実際に桜が咲くころにはお二人共に桜にちなんだ作品が完成しそうですブーケ2

 

 

この日Hiromさんが私の好きな埴輪の展示会情報を教えて下さった事をきっかけに

池田貴史氏の歌う「狩りから稲作へ」をYouTubeでかけたり

コレクションしている三内丸山遺跡の切手シートをご披露したり。

話はあちこちに飛びながらも手は止めず楽しくレッスンしました照れ