こんにちは。

お片付け研究家あかみねちやこです。

 

 

昨日は水戸まで行ってきました。

がっつり8時間、お片付け!

 

こんなに長く作業していたのはこの仕事を始めてから

初めてのことだと思います。

 

子どもが大きくなってくれてありがたいーー♡

 

 

さて、昨日の疲れを引きずる私の元に

注文していた組み立て家具が届いてしました。

 

 

この家具は隙間収納で

パントリー代わりに使えたらと思って買ったもの。

 

 

「欲しい、いやしかし…でかすぎる」と

大型家具の購入にしばらく悩んで、考えて、

それでも消えない欲求に「えい!ポチだ!」

と決めたのですよね。

 

 

予想(理想)通りになるか完成形はいかに?

疲れた体に力を入れて

早速段ボールを即開けて組み立てました。

 

 

 

 

 

 

組立自体は別に楽しくもないが、

その後の

「何を入れようか?」

と入れ始めると途端に夢中♡

 

あっという間に

疲れもどこか吹き飛びました(笑)

 

 

 

収納って「出しやすく仕舞いやすい入れ方」

でないと実に意味がないのです。

 

せっかくキレイにしまっても

出しにくくて仕舞いにくかったら

イライラしちゃいますよ。

 

そうすると「仕舞わない方がいい」になっちゃって

結局出たままになります。

 

 

 

なので、

自分がいかに楽に出せて入れられるか

にポイントを持っていくのです。

 

 

そのためにまずするべきは

問題の洗い出し。


「出しにくい」

「見にくい」

「忘れそう」

「早く使わないといけないモノ」

「狭い」

 

など、

いろんなモノをなんとなく入れたり出したりしながら

出てくる問題を丁寧にあぶりだしていきます。

 

 

そして次に

その問題を解決する方法を考えてピースを作っていきす。

 

「出しにくい」→出しやすい場所・仕舞い方にする(向き等)

「見にくい」→見やすい場所・見やすい工夫(袋や箱を入れ替える等)

「忘れそう」→必ず目に入る場所やメモ

「早く使わないといけないモノ」→手前に置く

「狭い」→狭くても出し入れに問題ないモノ(細い・薄い等)を入れる

 

 

こんな感じでひとつひとつ解決してピースを作り

そのピースたちを組み合わせて

自分のための収納を作り上げていくのです。

 

 

この説明、どうですか?ピンときます?

というのも実は、

この記事を書きながら気づいたことなので(笑)

 

「はぁっΣ(゚Д゚)!!収納は問題解決思考か!」

 

わーい!新しい発見だぁ♡♡

 

 

「こんなの考えただけでめんどい!」

という方もいらっしゃるのは承知ですが、

 

収納ってきれいに見せるものじゃなくて

(もちろんキレイに見せるのはいいのだけど)

その前提として自分にとって優しいものでないとね。

 

 

私はこの解決してピースを作って

入れ替え入れ替えしていく作業が楽しくて、

本当に楽しくてたまらないので

あっという間に時間がすぎて

 

夕飯を子どもたちから催促されるという

そんな日に今日もなりました。

 

 

今朝の体の重さも頭の重さもどこへやら~

明日もこの隙間家具を見て幸せ気分に過ごせそうです✨

 

 

 

◆HP◆

私の想いの詰まったホームページです。

URLが「お片付けマニア」なところが私のひっそりお気に入りポイント( *´艸`)

 

 

 

◆LINE◆

初めての方は無料相談(30分/オンライン)も受け付けています。

お片付けのお悩みや、収納用品の相談、資質を知りたい方もどうぞ♡

 

◆資質学◆

詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。

カウンセラー紹介ページに私も載っています。

 

 ◆楽天ROOM◆

 推し活中♡ぜひ見て行ってけろ♡

https://room.rakuten.co.jp/room_e49f699bc1/items