お片付けを始めるとき、

ただモノを整理するのではなく、

 

「どうしてこのモノを持っているのか?」

 

と自分に問いかけてみてください。

 

 

例えば、プレゼントでもらったけれど

全然使っていないキッチングッズ。

 

 

もしかすると、

「せっかくもらったものだから…」という気持ちで

手放せずにいるかもしれません。

 

 

でも、それを持ち続けることで、

気持ちが重たくなってはいませんか?

 

 

モノにはそれぞれ、持ち主との関係性があります。

 

過去の思い出、

誰かからの贈り物、

いつか使うかもしれないという期待…。

 

 

でも、そのモノが今のあなたにとって必要かどうかを考えることが、

お片付けの本当の目的です。

 

 

「これは本当に私にとって必要?」

と自分に問いかけてみましょう。

 

 

もしその答えが「NO」なら、

感謝の気持ちを込めて手放しても大丈夫です。

 

もちろん感謝できるに越したことはありませんが

「ありがとう」の気持ちが湧き上がってこないなら、

無理して感謝しなくてもよいですよ。


必要なのは、モノを通して自分と向き合うことだから。

感謝して手放す方が楽ならそうすればいい。

感謝して手放すことに違和感があるならしなければいい。

 

 

自分の気持ちに正直に、

お片付けを進めてほしいと思います♡

 

 

 

―――手放すことに迷った時の考え方

 

とはいえ、「捨てるのがもったいない」

「後で必要になるかもしれない」と思うことは、

ごく自然な感情です。

 

 

自然ではあるけれど、

それを持ち続けていてはモノは増えていくばかり。

 

モノは1日で平均4個増えるという話、ご存知ですか?
1週間で28個、1ヶ月で112個です。

1年で1,344個…

 

単純計算で消耗品も入りますが、

そうだとしても

自分なりの線引きを見つけた方が良いのは明白ですよね。

 

 

そこで、

次のような考え方を参考にして

自分なりの線引きを決めてみてはいかがでしょうか。

 

「そのモノは今、活かされているか?」

何ヶ月、何年も使っていないモノなら、

今のあなたには必要ないかもしれません。

 

「それを持ち続けることで、どんな気持ちになるか?」

見るたびに罪悪感を感じたり、

スペースを圧迫してストレスを感じるなら、

手放すことで気持ちが軽くなるかもしれません。

 

「本当に必要な人の手に渡るとしたら?」

フリマアプリや寄付を活用すれば、

必要としている誰かの役に立ちます。

「捨てる」のではなく「譲る」と考えると、

気持ちよく手放せるかもしれません。

 

 

 

―――

 

お片付けは、

ただ部屋をキレイにする作業ではありません。

 

モノと向き合う時間は、

自分自身の価値観と向き合う時間でもあります。

 

 

「私は何を大切にしたいのか」

「どんな暮らしをしたいのか」

——お片付けを通して、

そんなことを考えてみると、

自然と自分らしい暮らしの形が見えてくるはずです✨

 

 

 

お片付けは、自分を知るための大切なプロセス。 

 

今日、あなたの身の回りにあるモノと向き合ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

◆HP◆

私の想いの詰まったホームページです。

URLが「お片付けマニア」なところが私のひっそりお気に入りポイント( *´艸`)

 

 

 

◆LINE◆

初めての方は無料相談(30分/オンライン)も受け付けています。

お片付けのお悩みや、収納用品の相談、資質を知りたい方もどうぞ♡

 

◆資質学◆

詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。

カウンセラー紹介ページに私も載っています。

 

 ◆楽天ROOM◆

 推し活中♡ぜひ見て行ってけろ♡

https://room.rakuten.co.jp/room_e49f699bc1/items