こんにちは。お片付け研究家あかみねちやこです。
私たちは毎日、たくさんのことを習慣として無意識に行っていますよね。
朝起きて顔を洗う、ご飯を食べる、歯を磨く。
このように、習慣になっていることは
特別な努力をしなくても自然と続けられるものです。
では、お片付けはどうでしょうか?
「時間があるときにやろう」「気が向いたらやる」
と思っていると、結局いつまでも後回し。
来客の時に慌ててモノを移動する、なんてことも。
モノを移動するだけなので
気づけば収納がパンパンになり部屋が散らかり、
その状況と向き合うことが嫌で
余計に片付けるのが面倒になってしまう……
そんな経験はありませんか?
人間の意志は弱いもの。
「楽」に流れるのが普通です。
かくいう私も、楽したい。
楽大好き。
楽っていいよね♡(笑)
だから、お片付けは自分の意志を頼りにしないことが大事なのです。
お片付けを習慣に組み込む。これ一択です。
意志頼みにできるのは、めちゃくちゃ意志の強い人だけです。
それに医師に頼るよりも習慣に組み込む方がメリットがいくつもあります。
【片付けが負担にならなくなる】
「片付けなきゃ……」
と考えると、どうしても気が重くなります。
でも、習慣として身につけてしまえば、自然と手が動くようになり、意識しなくても片付けられるようになります。
たとえば、
「寝る前にリビングのテーブルをリセットする」
「使ったものをすぐに元の場所に戻す」
など、小さな習慣を取り入れるだけでも、部屋が散らかりにくくなります。
【「散らかる前に整える」ができるようになる】
一度散らかってしまうと、片付けるのに時間とエネルギーが必要になります。
でも、習慣としてお片付けを続けていると、
大掛かりな片付けをする必要がなくなりますし
そもそも「片づけなきゃ…」という地味ながらも強いストレスを感じずに済みます。
例えば、
・毎朝出かける前に玄関を整える
・キッチンを使った後すぐに片付ける
これだけでも「散らかった状態」がそもそも生まれなくなります。
【心の余裕が生まれる】
「部屋が散らかっているな……」
「片付けないといけないのに……」
と気になっていると、無意識のうちにストレスがたまります。
先ほども描きましたが、
このストレスが実は地味に強いストレスなので「溜めない」が一番です。
反対に、部屋が整っていると心にも余裕が生まれ、
落ち着いた気持ちで過ごせるようになります。
お片付けが習慣になれば
「やらなきゃ」というプレッシャーから解放され、日常生活そのものがスムーズになります。
【人生全体が整っていく】
お片付けは単なる「部屋をきれいにする行為」ではありません。
日々の暮らしの中で、小さな積み重ねを大切にすることで、
思考や行動の整理ができ、結果的に人生全体が整っていくのです。
「忙しいから片付ける時間がない」と思うかもしれません。
でも、
ほんの5分でも毎日続けることで、大きな変化が生まれます。
逆に、片付けを後回しにすることで、
「探し物」という「人生で一番無駄な時間」と言われる
何も楽しくない無益なことに時間を奪われることも多々あるでしょう。
【今日からできる!お片付け習慣の取り入れ方】
-
「ついで片付け」を意識する
例:歯を磨きながら洗面台をサッと拭く、キッチンを使った後に5分間リセットする -
1日1か所、整える場所を決める
例:玄関、キッチン、デスク周りなど、毎日1か所だけ整える習慣をつける -
「出したら戻す」を徹底する
例:バッグや服、文房具など、使ったものをすぐに元の場所に戻す
お片付けを「特別な作業」ではなく、
「日常の一部」にしていくことで、暮らしの中に心地よさが広がります。
片付けを味方につけて、もっとラクで快適な毎日を手に入れませんか?♡
◆HP◆
私の想いの詰まったホームページです。
URLが「お片付けマニア」なところが私のひっそりお気に入りポイント( *´艸`)
◆LINE◆
初めての方は無料相談(30分/オンライン)も受け付けています。
お片付けのお悩みや、収納用品の相談、資質を知りたい方もどうぞ♡
◆資質学◆
詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。
カウンセラー紹介ページに私も載っています。
◆楽天ROOM◆
推し活中♡ぜひ見て行ってけろ♡
https://room.rakuten.co.jp/room_e49f699bc1/items