ご無沙汰しています。
お片付け研究家あかみねちやこです。

 

しばらくここはお休みして、苦手なインスタに注力していましたが

またブログも更新していきますのでよろしくお願いいたします♡

 

 

2025年始まって間もなく1ヶ月経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?


私は今年1年「仲間を増やす!」という目標を掲げました。

 

そしてその矢先、風邪をひきこじらせて

人生初ではないものの、何十年ぶりに中耳炎になり

目標どころではない日々を過ごしていました。

 

息子はしょっちゅう中耳炎になっていましたが、熱も出さないし痛いとも言わない。

鼻水がひどいという理由で耳鼻科に行き「中耳炎ですね」と診断されたことしかありません。


そんな程度なので、普通に食べて寝て遊んで、という感じだったし

私自身も中耳炎辛い!という記憶もないため、息子と似た感じだったのだろうと思います。

 

つくづく大人になると辛いことっていっぱいあるなぁ。

子どものパワーって本当にすごい!

 

そしてようやく復活の兆し!

焦りやすく挫折しやすいので、マラソンのごとく着実に進んでいくために

相棒からのメッセージである「ちゃこちゃんのペースで」を守ってやってきいます!

 

 

今年もよろしくお願いします^ ^

 

 

***

 

 

さてさて。

今日は物質面じゃない、お片付けが自分に与える影響についてお話します。

 

 

クローゼットや部屋の中にある“モノ”たち。
 

一見ただの物のように見えるその子たちは、

実はあなた自身の「価値観」や「過去の選択」を映し出す鏡のような存在です。

 


たとえば、こんな経験ありませんか?
・何年も着ていない服がたくさんある
・昔の趣味で使っていた道具が押し入れの奥に眠っている
・捨てられないプレゼントが収納を圧迫している

 

これらの物たちをじっくりと見つめ直すことで、ただ整理するだけではなく

「自分の過去」「現在(今)の自分」「未来の自分」を知ることができます。


お片付けは単なる掃除ではなく、自分の人生を見直す貴重な時間なのです。

 

 


【過去と向き合う】

過去に着ていた服や使っていたアイテムは、当時の自分の価値観や目標を思い出させてくれます。

 

たとえば、

「痩せたら着るつもりで取っておいた服」があったとしたら、

それは「理想の自分」とのギャップを象徴しているかもしれません。

 

それを手放す決断をすることは、「過去の自分を許し、今の自分を大切にする」第一歩となります。

 


【未来を描く】

逆に、「これからの自分」に必要なモノを選び取ることも、お片付けの大切なプロセスです。

 

たとえば、

「シンプルな暮らしを目指したい」という思いがあるなら、

それにふさわしいモノだけを手元に残すことが理想の未来への近道になります。

 

お片付けは「手放すこと」ばかりに注目されがちですが、

本当の目的は「自分にとって本当に必要なモノだけを選ぶ(残す)こと」。

 

それが、自分らしい人生を築く第一歩となるのです。

 


【お片付けの効果】

実際に私は心が落ち着かない時には部屋を見回してモノをあるべき場所に帰すという作業をしますが、

見事に徐々に心が軽くなっていきます。つまり、それがお片付けの効果です。

 

部屋がスッキリと整うと、不思議と頭の中も整理されて、「本当に大切なこと」に集中できるようになるんです。

 

たとえば、“やらなきゃ”と感じながらも後回しにしていたことを片っ端から済ませてしまった後は、

やるべき事がない状態でとてもすっきりします。

だから、幸せな気持ちで思う存分休むことができました。

 

休む時間が少なくても、その時間が深く深くリラックスできれば長く休むよりも効果的です。

 

【始める一歩】

「お片付けで人生を整える」と聞くと、大げさに感じるかもしれません。

でも、実際には小さな一歩からで大丈夫です。

 

たとえば、今日は「使っていないモノ(使える・使えないは考えない)を1つだけ手放す」ことから始めてみてください。

 

それだけでも、「過去と現在(今)」を見つめ直すきっかけになるはずです。

 


 

 

 

お片付けはただモノを減らす作業ではなく、自分自身と向き合い、未来を切り開くための大切な時間です。

自分の人生を少しでも軽やかにしたいと思ったら、まずは身近なところから始めてみてくださいね。

 

「お片付けで整えたい自分の人生」について、ぜひコメントで教えてください!

 

一緒にステキな暮らしを目指しましょう♡♡♡