2月に入りました。
来週、2月9日(土)の『味噌作りの会』は、おかげさまで満席になりました。
次回はちょうど1ヵ月先、3月1日(金)に開催します。
21年目の味噌作り。
毎年の事というのは、続けられているから毎年の事になっているけれど
実は、当たり前では無いのよね。
今年も仕込みの時期を迎えられ、豆を育ててくれる方に巡り合え、手配がついた。
感謝しています。
さて、豆仕事です。
思い立ったその日に作れる訳も無く、豆を洗って、水に浸して、やわらかーくなるまで茹でる。
そこまでは手間と時間がかかります。
が、潰した大豆と麹を混ぜ混ぜする作業は、子供の頃の砂遊
スーパーでは自分が求める味噌は買えない。(当時は売ってさえいない)
味噌の色した味噌もどきばかり。
ならば自分で作ってみよう!と作り初めた味噌ですが、
家の味も一段も二段もグレードが上がり、
差し上げた方みなさんに喜んでいただけて、
実益を兼ねた趣味としてすっかり定着しております。
豆を浸して茹でるまではワタクシが準備しておくので、
潰
あとはご自宅の片隅に寝かせておくだけ、一年待てば幸せ味噌
今年はおそらく3月1日(金)が最後のチャンスです。
予定を空けて是非ご参加下さい。
(2/9(土)満席、3/1(金)残4)
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
とき: 2019年3月1日(金) 13:00-15:00
ところ:ひさこ整体院 東京都世田谷区喜多見7丁目 (
小田急線喜多見駅から徒歩16分
小田急・東急バス 次太夫堀公園前バス停から徒歩5分
小田急線成城学園前駅から徒歩17分
参加費:4000円
試食+仕込んだ味噌1キロ
*1キロ追加可(キロ1000円) (申込み時にお
定員:4名
(お子様連れの方は申し込み時にお知らせ下さい。)
持ち物:エプロン、手拭きタオル、持ち帰り用容器(ホーローなどの仕込み容器またはチャック付きの袋)
*ジップロックコンテナ1100mlに1キロ入ります。(
【材料について】
大豆:有機栽培の在来大豆(埼玉県小川町産)
塩:海の精(天日と平釜で作った自然海塩)
麹:米麹(国内産長野又は山形又は埼玉産米使用)
申込み・問い合わせは、下記からお願いいたします。
(「○月○日味噌作りの会」とご記入下さい。)
TEL:09033481550
専用フォーム:https://ws.formzu.net/dist/S54021931/
メール:c_h_a_k_o-p.22☆docomo.ne.jp(☆を@に変えてください)

