今日は午後から味噌作りの会を開催します。
ブログで募集する前に定員に達したのでお知らせはしておりません。。悪しからず。。でございます。
2キロの大豆を使うので、鍋二つです。
余談ですが、
・このサイズ(30センチ)の鍋が無理なく二つ並ぶ。
・五徳がしっかりしていてグラグラしない
ガスコンロ選びの条件はこの2点でした。
ハーマンが作っている+doです。
デザインも無骨で格好良く、火力が強く、温度センサーを眠らせる機能もついているのが良い。
戻ります。
洗った大豆を水に浸して一晩、そこから火を入れて、ちょっとした省エネ作戦(ご参加の方にはお伝えします)を施して指で摘まんで潰れる、良い按配まで茹でています。
試食用に、歯ごたえが少し残っている段階で取り除けました。
づっか農園さんに頼んでおいた麹出が出来上がったので、塩切り麹を作るついでに塩麹もこしらえました。
この下には、越生の大豆工房みやのもめん豆腐が隠れています。
味噌を作る日には、納豆を食べてはいけないそうです。
納豆菌の力が強すぎて、麹の働きを抑えてしまうのだとか。。
そういえば、、
息子さんが農大の醸造科にいらっしゃるという方から、同じような話を聞いたなぁ。。と思い出しました。
学校に戻る数日前から納豆禁止なんですって。
我が家は朝に納豆を食べる習慣があまりないので、今まで気にした事もなかったのだけど、、、。
これは参加者に注意を促すべきなのかしら?
もし、もし、我が家の味噌の会に参加検討中の方や、自宅で作ります!という方が読まれたら、心の隅っこに置いておくのがいいと思います。
味噌のように、自然の環境においてゆっくり熟成させる物においては、その年の気候や保管状況によっていかように変化しても受け入れるおおらかさを持っていれば大丈夫って思うけど。。私は麹の力を信じる。
が、敢えてその日に納豆を食す事はすまい。
次の味噌作りの会は2月28日(水)です。
11時~というのは、ちょっと中途半端な時間でしょうか?
試しにちょっとゆっくりな時間でと思って設定したのですが、
今の所参加者がおりません(泣)
10時から始めて、午前中に終わるなら参加したい!と仰る方がいらしたら、是非ご一報下さい。
仕込みに掛かる時間は、潰して混ぜて容器に詰めるまでが1時間程です。
よろしければフェイスブックページもご覧下さい^^
ちょっとだけ特典あります。
https://www.facebook.com/hisakoseitai/



