北本自然観察公園で見つけた植物のお写真をばご披露いたしまする。
(元々の時代劇好きに加えて最近時代小説ばかり読んでいるので言い回しがね、、(;^_^A)


近年の我がオット、昔の趣味を掘り起こしておりまして、いつの間にか増えているレンズやらフィルターやら。。
(ワタシも物を集める事については人の事を言えた立場じゃありません。
我が家はおもちゃ箱ですから)

・・・男と女、興味の対象は違っても、好きな物を「欲しい」と思う気持ちは同じです。
コレクションする世の中のオットを否定しちゃいけませんぜ、理解できなくても認めましょう、アナタもきっと同じ事してますから化粧品とか装飾品とか洋服とか、ねぇ?・・・


散歩と言えばカメラを抱えて出るので、あちらで立ち止まり、こちらでしゃがみ込み、行きつ戻りつしてみたりするので、私がご機嫌で「ふふふーーーーん」と歌って「ねぇ」と振り向いたら知らない人の顔があったなんてしょっちゅう。
待ってるのもつまらないので私もカメラを持っていきました。

青空と梅。
空が青いと何でも映えますなぁ。



竹林を見上げて。
竹林って落ち着きません?
ここです。オットがいると思って「たっけのこーたけのこたけのこーーー♪」と歌いながら振り向いたら、そこには知らない人の顔。。
すんごい恥ずかしかったよ。




アブラナ科の何かの蕾を真上から撮る。
この手を見ると全て獲物(食べ物)に見えてしまうワタシ。




セリ・・かな?
食べられそうな草ばかり探す習性は、もはや一生治らない。




梅林の中に一際存在感を放つ古木がありました。




見事に凸凹ですが、虫コブだよね?
傷が付いたところが盛り上がる。
魚の目とかタコって同じ理屈で生まれるんですよ。

常に刺激を受けている場所が、そこを守る為に皮膚を固くするの。
宅急便のおにいさんが、かかとの外側の角質がどんどん厚くなって、しょっちゅう削り落とすって話を聞いた事がありますが、荷物を抱える時に踏ん張るから、そこに荷重がかかるのね。

いつも同じ場所にタコができちゃう人、靴の中で足、ずれていませんか?
ゆるゆるの靴でペタペタ歩くと歩くたびに足がべちゃっと潰れて、筋力弱い所に負荷がかかりタコになるってー理屈。





あー、また食べられる草。。
カラスノエンドウと思われます。
油いためで、実は茹でて食べられますね。



ヤドリギの一種だと思いますが、、
コケに付いて、その根を幹にまで伸ばすのでしょうか、宿主と上手い事共存してね。
可愛くて好きなんです。




以上、ひさこさんの自然観察日記でした。