ついに3月、白梅、紅梅、枝垂れ梅が満開になり、河津桜のような早咲きの桜が咲き、万作やサンシュユなどの黄色い花も咲き始め、地面に近い草花も花を咲かせ始めました。
今年はうるう年だってこと、2月も半ばを過ぎてから初めて気付きました。
そんなボーっとした私にとって、昨日はおまけで貰ったギフトのような一日。
友達が我が家に来てくれて、一緒に味噌を作りました。
去年まで使っていたミンサー(ひき肉を作る道具)が壊れてしまったのと、翌々日のワークショップの確認をしたかったので、全て手作業でやりました。
ちょっと厚手のポリ袋に軟らかく茹でた大豆をいれて袋の外から潰します。
丁度よく潰れたら、塩を馴染ませた麹を投入して、これまた袋の外側から揉み揉みして良く混ぜます。

最後にご持参のカメに詰めて作業完了。

手仕事の時間って、話が弾むのですよ。
あんなことやらこんなこと、あっちに飛んだりこっちに飛んだり、また元の話しに戻ったり。
いいガス抜きになりました。
帰省のお土産を頂戴しました。
大きな栗が入っていて美味しかった
ありがと
明日はまた別の仲間が集って味噌作りの会。
大豆を洗い、水に浸し、準備が始まっています。
今年は麹を作ってもらいました。
持ち帰った時、まだ冷めていなかったので平らに広げて熱と水分を飛ばし、仕込み量毎に計量して塩を揉み込んでおきました。(塩切り)


キンキンな寒さはついに訪れぬままの冬でした。
その前の数年は「今年は寒いですねぇ。。」と言い続けていたので、ありがたいと言えばありがたい冬。
今年はうるう年だってこと、2月も半ばを過ぎてから初めて気付きました。
そんなボーっとした私にとって、昨日はおまけで貰ったギフトのような一日。
友達が我が家に来てくれて、一緒に味噌を作りました。
去年まで使っていたミンサー(ひき肉を作る道具)が壊れてしまったのと、翌々日のワークショップの確認をしたかったので、全て手作業でやりました。
ちょっと厚手のポリ袋に軟らかく茹でた大豆をいれて袋の外から潰します。
丁度よく潰れたら、塩を馴染ませた麹を投入して、これまた袋の外側から揉み揉みして良く混ぜます。

最後にご持参のカメに詰めて作業完了。

手仕事の時間って、話が弾むのですよ。
あんなことやらこんなこと、あっちに飛んだりこっちに飛んだり、また元の話しに戻ったり。
いいガス抜きになりました。
帰省のお土産を頂戴しました。
大きな栗が入っていて美味しかった

ありがと

明日はまた別の仲間が集って味噌作りの会。
大豆を洗い、水に浸し、準備が始まっています。
今年は麹を作ってもらいました。
持ち帰った時、まだ冷めていなかったので平らに広げて熱と水分を飛ばし、仕込み量毎に計量して塩を揉み込んでおきました。(塩切り)


キンキンな寒さはついに訪れぬままの冬でした。
その前の数年は「今年は寒いですねぇ。。」と言い続けていたので、ありがたいと言えばありがたい冬。
