東京・文京区の播磨坂さくら並木 | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 2022年春、東京の桜は3月27日に満開になった。

 それを聞いて、3月29日、会社出勤前の早朝、文京区の播磨坂(はりまざか)さくら並木に行ってきた。

 

 

 播磨坂(はりまざか)は、第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備された。
 この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられた。
 昭和35年に坂の舗装が行われた際に、当時の花を植える運動の一つとして桜の木約150本が植えられた。
 桜は、地元の人々の手で育てられ、立派な桜並木に成長した。

 

 左右それぞれ2車線の道路に挟まれた播磨坂の中央部は緑道として整備され、憩いの場となっている。

 濃いピンクのハナカイドウがちょうど見頃だった。

 

 

 掛井五郎作「地下水」

 

 

 天気は曇りだった。

 

 

 山本正道作「春の詩(うた)」

 

 

 播磨坂から横道に入ると、すぐに石川啄木終焉の地がある。

 今はマンションが建っている。

 啄木は、明治44年(1911)8月、本郷弓町の「喜之床(きのとこ)」の二階から、この地の借家に移った。

 既に肺結核に侵されていた啄木は、翌明治45年4月13日、父、妻(節子)、友人(若山牧水)に看取られながら満26歳の若さで亡くなった。

 

 

 終焉の地の隣地には、石川啄木顕彰室と終焉の地歌碑がある。

 

 

 石川啄木終焉の地歌碑。

 原稿用紙を模したプレートが埋められている。

 啄木が亡くなる2か月ほど前に、最後に作ったとされる2首の草稿だ。

 

 呼吸(いき)すれば、

 胸の中(うち)にて鳴る音あり。

 凩(こがらし)よりもさびしきその音!

 

 目閉づれど

 心にうかぶ何もなし。

 さびしくもまた眼をあけるかな

 

 

 再度、播磨坂に戻った。

 

 

 早朝だから人は少ないが、駐車車両が多いのは興醒め。

 

 

 今年も桜まつりは中止となった。

 

 

佐藤忠良作「風韻(ふういん)」

 

 

 東京での桜の見頃の見納めとなった。

 

 

 東京の見頃は終わっても、埼玉北部、群馬の桜の見頃はこれからだ。