鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア【中】 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

4年ぶりに参加した、大宮の鉄道ふれあいフェア。

特に2011年から2019年までは毎年参加し、自分のルーティンに組み込まれてきた重要な場所。

かつての賑わいとは違うものに多少戸惑いながら、車両センター内を歩き続ける。


続けて回ってきたのはJR貨物大宮車両所エリア。

あること、があったがそれは別稿に譲るとして、建屋内から順に紹介。

まず南側から入っていくと、EH500-42とEH200-1が展示。

EH500は整理券制で運転台公開に供されたほか、EH200には信州向けヘッドマークも。


大宮車両所では既に国鉄型機関車の検査が終了しており…

現在の検査範囲はEH200形とEH500形が主たるものに変化している。

また、時折M250形電車のMユニットも検査を施行している。


EH500形は前照灯位置等年次毎に形態変化があり、見ていると細かな違いがなかなか面白い。


青函トンネルの北海道新幹線走行に伴い青函区間からは撤退し、ATCは撤去。

現在は関東〜東北間運用が主なものとなり、遠くは関門間運用も存在する。


そしてこの大宮車両所では、EH800形の整備も担当する。

EH800形は青函トンネル昇圧に伴う複電圧交流電気機関車で、唯一交流25,000Vに対応する。

…と書き出してみて気づいたが、EH800は複電圧対応とはいえ交流専用機関車なのだ。

国鉄世代で頭の数字が8だと交直流だったので、それに慣れ切っていたのだった。

従って、大宮車両所では唯一の交流機関車の整備事例である。

入出場回送は、EH500形の牽引によって行われている。


…それを言うと、EH500形やEF500形・EF510形が交直流だったじゃないか、というね。

JR発足から36年、時代は確実に流れている。


そんなEH800形、なんとサーフェイサーを下塗りした状態で展示!


これを書いている今日には、赤色を塗り重ねているはず。

今回の公開である意味一番希少で、貴重な展示になったようだ。


なお、EH500形は5・24・42・43・48号機が入場中であった。

このうち、この48号機は門司配置、これ以外は仙台総合鉄道部配置。

両区所配置の車両が唯一出会う機会があるのが、この大宮車両所である。


建屋外も、例年通り隠れ展示があった。

今回は半年以上前に入場したっきりらしいEH500-24と、先日EF65 2127と共に廃車回送された

DE11 2002が並べて展示されていたのが注目された。


都市部(開発時は横浜羽沢駅)での入換を想定した防音設計車。

車体がDE11形他番台と比べて、およそ2mほど伸びたのが特徴的なフォルム。

近年まで甲種輸送や横田基地米タン輸送で使用され、目撃機会も多い個体だった。


しかし、これが最後の対面、ということになりそうである。

名残を惜しんで、多くシャッターを切った。


そして、恒例の車体吊り上げ実演は、今年3月に引退・廃車されたEF65 2093が担った。


10:30、12:30、14:30の3回実施されたが、10時は間に合わず、12時は他の場所が気掛かりで

結局14時の回のみ張り付いて見るにとどめた。

開始直前に観覧者が倒れるハプニングがあったが、足が攣ったためで意識はあり一安心。


廃車車両のため、ナンバープレートが外された痛々しい姿だったが…

かつてはブルトレ牽引も担い、JR貨物移籍後は2127号機よりも先に“カラシ”こと広島更新色を

纏っていたことある波瀾万丈な車歴を持った同車の、最後の晴れ舞台となった。


かつてのようにDLなど雑多な国鉄型機関車は、ほぼ姿を消してしまったが…

廃車であってももう少しの輝きを最後に遺し、伝えてくれた演出には感謝であった。


…そしてさらにさらに、JR貨物はまだビックイベントをこの場にぶつけてきたのだった。