西武2000系2401+2403F、西武園線を走る【2402】 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

12月19日。
時間は10:25を回っていたが、まだ東村山駅で粘っていたw
今にしてみれば、もうちょっと駅の外を巡っておけば良かったかなとか考えることもあるのだけど
まぁそれも含めて、今後の課題になり得るものかなと今回は割り切っておく。

10:26、1番線ホームから入線する場面を再録。

だんだん今回の主役たる子供達の姿が増えてきて、賑やかになってきた。
その分、動きが読みきれないことも多々出てくるのだが。

旧2000系同士の連結面を見るのも久しぶりのこと。
車体更新を一度経てはいるが、オリジナルスタイルを今なお残す。

旧2000系更新車の一部は、車号がプレート式に変更されたものもあるが…
この2401Fと2403Fは旧来のままで、旧社紋も健在。

…と、そんなに慌てなくてもいいので、また10:33発の電車は見送った。
久々に前面展望を見ながら向かいたいと思ったからで、少しクールダウンしながら待つ。

しばらくは写真を整理、チェックしながら待って…
10:42、入線。
今度こそは、しっかり乗車。

やっぱりつい運転台は撮る癖が。
西武鉄道では、この2000系から電気指令式ブレーキが採用されたが、抜取式のブレーキハンドルは
10000系NRAまでの新製車両に続けて採用され、周辺の大手私鉄に比べなお存在感を残している。
最近の中高生あたりはこのツーハンドルは珍しいものとして括られているらしく、時代の差が…

…さて、10:50、ついに東村山を発車。
西武園線は、今年6月末に既に仮線への切替が完了済み。

ネットでは西武園線の存廃を気にする書き込みを見かけたけど、ここまで工事が進んでいるあたり
まだまだ西武鉄道は維持する気満々だろうから、変に心配は無用だろうw

…さて、しばらく走っていると、いるいる。
沿線の撮り鉄。
あちらこちらのポイントに、それなりの数が。

右手に八国山緑地、左に北山公園。
そのポイントもそれなりに。
そして…

うわわっ( ̄O ̄;)なんじゃこりゃ!?

東村山市立北山小学校北側の踏切には、脚立や三脚が林立!
この事態には流石に仰天、そして苦笑。
公園への側道を塞ぐように場所を取り、撮影する撮り鉄たちにはただただ唖然。
往来する人は少ないのかもしれないが、道を塞ぐように場所取りするのはいかがなものか…

…まさか後刻、現地を歩いて通ることになろうとは、この時全く思ってはいない。

その後も、三々五々散らばる撮り鉄の姿を見ながら…

およそ10ヶ月ぶりの西武園駅へ。
もうすでに10000系NRAは入線している。
さて、少しばかりイベントを楽しむか、と思っていたら、着いた途端に潮目が変わり…