イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿出身の母方の祖父が秋の表現に頻繁に使っていたautumnalと言う単語。

祖母は、イギリスで学んだ影響でブリティッシュイングリッシュ。祖母もautumnalと良く言っていた。

秋らしい、秋めいた、

初老みたいな意味が有る様だけど、秋🍂の意味でしか聞いた事が無い。


アメリカ生まれの父。

ご先祖様のメインの人々は、ブリティッシュイングリッシュ寄りだけど、アメリカの祖父母もautumnalはほとんど使わない。


この単語、私は大好きだ。

秋🍂生まれが多い我が家。

誕生日の祝いやアメリカの感謝祭で親戚が集まる機会が多い。

温かい家に親戚友人が集まる大好きな季節。


そして、日本の秋。

食べ物が更に美味しい季節。

晩年、日本を永住の地とした祖父母の家に人が集まる時は、祖父母が料理を沢山作って待っていてくれた。

この数年で2人とも天国に行ってしまった。

2人の事を思い出さない日は、無い。

もう、わんわん大泣きする事はなくなったけれど、

しくしくは、まだ有る。

早く涙無しに笑って思い出したい。




イングランドの郊外。

秋の写真。

イギリス、秋冬でも草木が緑のままな事が多い。

産業革命で樹木を伐採し過ぎたせいで森林がとても少ない。植林をしているそうだけど、高山も無いし、この荒涼とした風景が本来のイギリスらしさなのかと思ってしまう。


モヤイ像で有名なイースター島も昔は、森林が有ったそう。人口が増えすぎて森林を伐採してしまったと聞いた。



イギリスで一番高い山は、スコットランドの

ネビス山 Ben Nevis 約1350メートル。

Benは、山⛰️と言う意味。

富士山が3,776メートル。Ben Fuji

高尾山が600メートル。Ben Takao

こう並べて見るといかにイギリスに高山が無いとわかる。

イギリスは、険しい山の登山と言うよりは、ハイキングに向いている。国土全体がハイキングコースの様だ。


世界で初めてスキーをしたのは、イギリス人だそうだけど、自国に満足なスキー場が無いから大陸のスキー場に行く。昔の人達は、雪に憧れが有ったのだろうか。


もうすぐ、ロンドン出張。

日が短くなってからのイギリスは、落ち込みがちだけど、幸い私は近くに親しい人達がいたり、最近は幼馴染の家に滞在するし、話し相手はいる。彼は料理も上手い。今まで秋冬の気分の落ち込みは、経験が無い。

と、言うよりは、ホテル滞在中もSADライトを浴びてビタミン剤を摂取して来たおかげかな?