先日、訪問先の窓から見える子供達。
音楽が僅かに聞こえる。
小学校の運動会だった。
暑い季節を外したのか。
しかも、最近は、平日にやるんですよと担当者。
家族席など無く、立って見学。
家族と一緒にお弁当を食べる光景もいつからか、見なくなったと言う。
事情が有る子、土日も親が仕事の子もいる。
学校も色々配慮がいる時代だ。
たまに訪問時に打ち合わせをしながら校庭を見ると
一クラスに30人も居ないのかなー
少ない体育の授業。
開校 100年を余裕で超える有名な学校だそうだけど、周囲はオフィス中心。高層マンションは、あるけれど、最寄り駅では、私立の制服の子が多い。
どれだけ生徒がいるのか心配になる。
全校生徒が揃う運動会、思った以上に生徒は居て安心した。
通学時間帯に訪問すると、この学校に通う子供達が家族と一緒に登校する姿を見かける。
親が都心勤務や在宅勤務なら、通学に付き添いも出来るんだなー それは、良いなあ。
この学校の子供達、通学風景がとても楽しそうでホッとする。信号で案内するボランティアのお年寄りにきちんと挨拶して行く。
これからも学校の歴史が続いて欲しいなーと思う都心の小学校のお話し。
追記
これを公開してからその学校の歴史を読みました。
子供達が増えて校舎建て替えや増築。
戦争で焼けてしまい、他の学校に間借りした事。
廃校の話しが出た時は、地域の住民の願いにより存続が決まった。
増える子供達が他の学校に別れて行った事。
離島の噴火で島の子供達がやって来たり。
周辺のビルが高層化して来た時も地域の人達のサポートで陽当たりが良い校庭に生まれ変わったそう。
生徒数は、減っている様だけど、開校時から変わらず地域に愛されている学校だとわかりました。
これからも地域の人達に見守られて安心ですね。
