フォローさせていただいている

在米の日本人の大学教授。

専門家だけあり、時々、言語に関して書かれている。

いつも参考にさせていただいている。


最近、言語に関して小さな?悩みが有る。

いや、これは実は私の日本語変だったかも問題かもしれない。


コロナ禍で各企業の問い合わせ窓口が縮小されたり、時間短縮、AI化が増えた。

コロナ禍が終わった今も前よりはるかにオペレーターに繋がるまで待たされる。


企業としては、ネット上や自動音声対応で出来る事は、そっちを使ってくれと言いたいのだろう。

人員を投入したくないのは良くわかる。


オペレーターに繋がるまでに待たされ過ぎて脱落していく人もいるだろう。


私は、AI対応で待たされた事が無い。

通常は、AIにしつこくいくつか質問され、オペレーターに繋がる。


私、AIの一問目で必ず、あなたの言っている事がわからないと言われる。


大抵は、はいか、いいえの回答で先に進む。

私のはい、いいえの発音が

どうやらAIの理解の範疇外らしく、

はい!いいえ!を聞き取ってもらえない。


そんなで、言ってる事がわからないのでAIがオペレーターに繋いでくれるので、続く質問に回答しないで済む。


以前、日本語だけ話す友人に

私の日本語たまーに英語っぽいと言われる事がある。

それは、あまり気にしていなかったが、

AIが聞き取れないのは、それと同じなのか?

日本語は、日本語らしく話していたつもりが、ずっと日本で生活していた訳ではないので日本語発音、しっかり確認したいと思った。


後で調べたら、AIは、日本語と電話と言う環境は、得意でないらしい。



話しはちょっと違うが、アメリカで結婚した日本人の友人、

姓が英語名に変わった。

ドイツ系のなが〜い姓。

しかもLとRがしっかり入っていて外国語に慣れていないと発音が難しい。

彼女は、発音が通じないので暫く名前言いたく無いと落ち込んで居た時期が有った。


子供の学校に電話する時、彼女の発音では、通じないので旦那さんが電話する。

息子さんの名は、Benjamine。

ユダヤ人学校だから、ベンジャミンと言う子はクラスに沢山いる。

だから、姓を言わないと

どのベンジャミンかわからないのだ。


彼女の英語、努力してかなり上達したけれど、電話で姓を言う連絡は、今も旦那さんがしているそうだ。

電話で外国語を話すのは、なかなか難しい。

しかも込み入った姓は、ネイティブだって知らない人が多いのだから。


私のファーストネーム、男女どちらにもとれる名。

何かを電話予約すると必ず男性名で記録されている。

私、そんなに男声でしょうか?もしくは、私の発音おかしいのかも、、、