मंगलवार, सात अगस्त
नमस्ते
少し時間が空いてしまいましたが前にならった時刻の表現をまとめます
⇒まとめた後でもこんがらがっていたので、CDエクスプレスヒンディー語を参考にしてまとめ直しました。
それにしても反舌音ばかりで正しく発音できている自信がまったくありません
◇時刻の表現
何時ですか。
कितने बजे हैं? kitne baje hain?
क्या टाईम है? kyaa taaiim hai?
क्या समय है? kyaa samay hai?
क्या वक़्त है? kyaa vaqt hai?
A時 बजा, बजे
1のみ単数形बजाを、2以降は複数形बजेを使う。
दो बजे पर आइए।
2時に来てください。
A時B分 Aबजकर B मिनट
वह नौ बजकर दस मिनट पर आएँगी।
彼女は9時10分に来ます。
※ただし15分ごとの刻みにはमिनटは使わない。
A時15分 सवा A बजे
मेरी घड़ी में सवा दो बजे हैं।
私の時計で2時15分です。
A時まであと15分 पौने A बजे
पौने ~ paune
भारत में पौने एक बजे हैं।
インドは12時45分(1時まであと15分)です。
A時半 साढ़े A
मेरी घड़ी में साढ़े तीन हैं।
私の時計で3時半です。
※ただし1時半と2時半は特殊な呼び方を使う。
डेढ़ बजे 1時半
ढाई बजे 2時半
*ヒンディー語には午前・午後を表すもの言葉がないので、明確にしたいときは朝、昼などをつける。
सवेरा saveraa 早朝
सुवह subah 朝
दोपहर dophar 午後
शाम shaam 夕方
रात raat 夜
आधीरात aadhee raat 深夜
जापाने में सुवह के आठ बजे हैं।
日本で朝の8時です。
भारत में रात के दस बजे हैं।
インドで夜の10時です。
その他の表現
A時になるところです Aबजनेवाले हैं
दस बजनेवाले हैं।
10時になるところです。
A時ちょうど ठीक Aबजने पर
ठीक आठ बजने पर आइए।
8時ちょうどに来てください。
A時からB時の間 Aऔर B के बीच
दो और तिन के बिच मैं बाहर रहूँगी।
2時から3時の間は外にいます。